CS入賞デッキピックアップ!【黒単ゼーロ】

こんにちは、すめらぎ(@sumeragi48)です。

今回は最近CS入賞をよく見るソリティアデッキを紹介していこうと思います。

目次

▪️デッキレシピ:黒単ゼーロ
▪️デッキコンセプト
▪️カード紹介
▪️《霊淵アガルーム=プルーフ》
▪️おわりに


デッキレシピ:黒単ゼーロ


デッキリスト
《オンサ=マンサー》
《スプーン=ンプス》
《ルピア&ガ:ナテハ》
《邪眼の始祖ロマノフ・アルファ》
《倍掘人形ニモドース》
《闇王ゼーロ》
《逆転の影ガレック》
《秩序の意志》
《不死鳥縫合ブラック・ビッグバン》
《霊淵アガルーム=プルーフ》
《サーイ=サイクル》
《困惑の影トラブル・アルケミスト》
《無量大龍トゥリナーツァッチ》
こちらは「宝島酒田店CS」にてEuclid選手が使用し、見事優勝された【黒単ゼーロ】になります。

最近ちらほら入賞を見かけるようになってきましたね。
なぜ入賞が増えてきているのか、早速触れていきましょう。

デッキコンセプト

闇王ゼーロ逆転の影ガレック
まずこのデッキは所謂ソリティアデッキになります。
メインの動きとしては最速3ターン目に《闇王ゼーロ》を唱え、《逆転の影ガレック》を蘇生がコンボ始動になります。

この時、主に蘇生したいクリーチャーが2種類います。

邪眼の始祖ロマノフ・アルファ倍掘人形ニモドース
それが《邪眼の始祖ロマノフ・アルファ》《倍掘人形ニモドース》ですね。
前者は山札を掘りながら墓地の《闇王ゼーロ》を拾うことができ、後者は墓地のクリーチャーを2枚拾うことができるため《闇王ゼーロ》を唱えやすくなります。

蘇生枠3体目で《スプーン=ンプス》の盾回収や2枚目の《邪眼の始祖ロマノフ・アルファ》《倍掘人形ニモドース》を蘇生すると、《闇王ゼーロ》を唱える手札コストを作りつつ《闇王ゼーロ》を手札に戻している状況になるので2回目が唱えれるようになります。

不死鳥縫合ブラック・ビッグバン無量大龍トゥリナーツァッチ

これを繰り返し、最終的に《闇王ゼーロ》を唱えて山札が4枚以下の状況で《不死鳥縫合ブラック・ビッグバン》を蘇生すると最後のドローが置換されクリーチャー蘇生できるようになります。

これを利用して盤面にクリーチャーを並べつつ、フィニッシャーである《無量大龍トゥリナーツァッチ》を蘇生しましょう。エンドフェイスに墓地と場に13体のクリーチャーを並べることによってエクストラウィンで勝つことが出来ます。

このデッキは【ペンテバース】のような最近の環境に多い《真気楼と誠偽感の決断》を使うカウンターデッキなどに強く、最速3ターン目から遅くても4ターン目にはコンボに入れるため、速度の速いアンフェアデッキとして再注目を浴びているわけですね。

カード紹介

《闇王ゼーロ》

闇王ゼーロ
このデッキのメインカードです。
基本的に《逆転の影ガレック》を蘇生するためのカードで、《不死鳥縫合ブラック・ビッグバン》がいる状態ではコンボ後このカードを何度でも打てるようになります。

【黒単ゼーロ】は手札が減らない2コスト系が豊富に入っていますが、今回のリストではそれ加えて《倍掘人形ニモドース》が一般的なリストより多く採用されているため、手札が足りないということは少なそうですね。

コストが闇文明のカード指定ですが、40枚全て闇文明で構成されてるデッキなのでコストに対してストレスは無いのもいいところだと感じました。
僕自身このカードが凄く好きなので、久々に環境で使えて嬉しくなっています。

《霊淵アガルーム=プルーフ》

霊淵アガルーム=プルーフ
最近見かけるリストにはあまり採用されていなかったのですが、今回のリストは所謂特化型なので3枚採用されており、1コストが7枚になっています。

ハイパーモードでしっかり墓地を肥やせるのも強力ですが、その肥やした墓地を前述した《倍掘人形ニモドース》を多く枚数を採用することで回収し《闇王ゼーロ》の手札コストにすることは凄く多そうですね。

最近裁定が変わって好きな枚数を指定出来るようになったのは覚えておきましょう。

おわりに


ということで今回は最近入賞数が増えている「黒単ゼーロ」を紹介してみました。
速いソリティアデッキなため色々な対面に有利が取れるので、是非皆さん試してみてくださいね。

最後までご覧頂きありがとうございました。

ポスト

ポスト

LINEで送信

LINE

デュエマ激安通販 - カードラッシュ のご紹介

とにかく安い!業界最安を目指しています!

圧倒的な在庫の豊富さ!ほとんどのデッキがカードラッシュだけで組めます!

週替わりで相場よりも大幅に安いセール品をご用意しています!

カードラッシュの通販サイトを見に行く

矢印
カードラッシュ採用サイト