こんにちは、dotto(
@22dotton)です。
今回は「ダーツデリート」の紹介記事になります。
デッキ分類としては「龍終アバレガン」と分類されることもありますが、メタビート寄りの「赤青龍終アバレガン」と区別させていただくために今回は「ダーツデリート」として紹介させていただきます。
目次
▪️デッキ
▪️コンセプト
▪️カード解説
▪️総括
デッキ
「ダーツデリート」
1 x 《
禁断-封印されしX-|伝説の禁断ドキンダムX》
4 x 《
天ニ煌メク龍終ノ裁キ》
1 x 《
ラッキー・ダーツ》
4 x 《
ロジック・サークル》
2 x 《
♪高め合う領域》
4 x 《
♪銀河の裁きに勝てるもの無し》
4 x 《
♪奏でよグローリー》
4 x 《
煌銀河最終形態 ギラングレイル》
4 x 《
オールデリート》
4 x 《
MANGANO-CASTLE!》
4 x 《
“魔神轟怒”万軍投》
4 x 《
CLIMAX-ARMOR!》
2 x 《
The ジョラゴンGS》
2 x 《
Theジョラゴン・ガンマスター》
2 x 《
The ジョギラゴン・アバレガン》
2 x 《
煌銀河サヴァクティス》
2 x 《
ジェイ-SHOCKER》
2 x 《
無限合体 ダンダルダBB》
コンセプト
2ターン目に《
ラッキー・ダーツ》を打ち、最速で《
煌銀河最終形態 ギラングレイル》or《
オールデリート》をプレイすることを狙いながらゲームメイクしていきます。
《
煌銀河最終形態 ギラングレイル》or《
オールデリート》を打てなかった場合は墓地に落ちている《
ラッキー・ダーツ》を《
無限合体 ダンダルダBB》で再利用します。
サブルートとしてGR召喚から《
The ジョギラゴン・アバレガン》をバトルゾーンに送り出し、《
The ジョギラゴン・アバレガン》のアタック時に「アタック・チャンス」で《
天ニ煌メク龍終ノ裁キ》を唱えて無限アタックを行いながら《
♪奏でよグローリー》or《
CLIMAX-ARMOR!》を「S・トリガー」で唱えて展開していきます。
そのため軸となる「GRクリーチャー」は《
無限合体 ダンダルダBB》と《
The ジョギラゴン・アバレガン》であり、「GR召喚」ではこの2体を狙っていきます。
《
無限合体 ダンダルダBB》は《
ラッキー・ダーツ》や《
MANGANO-CASTLE!》だけでなく《
オールデリート》を打つ場合もあるので、余裕があれば《
“魔神轟怒”万軍投》をプレイした時に《
オールデリート》を墓地に落としてしまいましょう。
カード解説
《♪高め合う領域》
最大値を狙い早いターンでフィニッシュを決めるのがコンセプトのデッキなので採用しています。
《
♪銀河の裁きに勝てるもの無し》と絡めて使うか、《
ラッキー・ダーツ》の後続として、もしくは《
♪奏でよグローリー》等の「S・トリガー」からカウンター気味に使うかになります。
先攻でも《
♪銀河の裁きに勝てるもの無し》を2枚持っている状態で《
ロジック・サークル》を唱えた時に《
ラッキー・ダーツ》が山札に無くサーチできなくても《
♪高め合う領域》を代わりにサーチすれば、残り手札3枚を全て使ってしまいますが条件を達成しながらプレイできます。
《煌銀河最終形態 ギラングレイル》
《
煌銀河最終形態 ギラングレイル》をプレイした際になるべく確実に勝てるように《
ジェイ-SHOCKER》を採用しています。
フィニッシュ時は《
ジェイ-SHOCKER》で3~6の数字を2つ止めながらフィニッシュできますが、コスト6の《
The ジョギラゴン・アバレガン》を効果の対象にしなければ《
ジェイ-SHOCKER》2体の攻撃後に《
無限合体 ダンダルダBB》で《
The ジョギラゴン・アバレガン》を2体「Jトルネード」することで墓地から再度《
煌銀河最終形態 ギラングレイル》を唱えて再展開をすることができ、スパーク系統の「S・トリガー」をプレイされても次のターンで再度クリーチャーをケアしながら詰めることができます。
総括
環境デッキの多くが4,5ターンキルを狙うデッキで「デイヤーミッツァイル」を意識したデッキタイプは速度とメタを意識するあまりガードが薄くなり、《
天ニ煌メク龍終ノ裁キ》+《
The ジョギラゴン・アバレガン》の無限アタックコンボの通りが良くなっているのも環境的には追い風になっています。
《
♪高め合う領域》の枠は自由枠なので《
星龍の記憶》や他の「GR召喚」を行うカードを入れてみてもいいかもしれません。ただし色を増やすと白と赤はプレイする色なので色事故が起こり、デッキの安定感が下がります。ロマン砲の《
ホーガン・ブラスター》をタッチで採用するぐらいなら問題ないと思います。
2ターン以内に《
ラッキー・ダーツ》をプレイしたゲームはかなりの高い勝率を誇っており個人的に使ってみて楽しかったので環境に悩んでいる方や復帰を検討されている方は特におすすめします。
記事内で紹介したカードはカードラッシュ通販店で販売中です