こんにちは、すめらぎ(
@sumeragi48)です。
今回は最近CSでよく結果を残しているデッキを紹介していこうと思います。
目次
▪️デッキリスト
▪️デッキコンセプト
▪️カード紹介
▪️おわりに
デッキリスト
こちらは「はっちCS withトイコンプ梅田店」にてTKSM選手が使用して見事優勝された【墓地退化】になります。
デュエキングMAXに《
竜魔神王バルカディア・NEX》が再録されたことで組みやすくなったデッキイプですね。
最近の環境では呪文メタや踏み倒しのメタクリーチャーの採用が少ないこともあって、戦いやすくなっているようです。
今回はそんな【墓地退化】について解説していきましょう。
デッキコンセプト
このデッキは”墓地進化”という能力を駆使して大きいクリーチャーをゲームの早い段階で着地させるデッキです。
そのために、序盤は低コストのルーター呪文で《
死神術士デスマーチ》の進化元となる闇のクリーチャーを墓地に用意していきます。
今回のリストでは2種類の《
エマージェンシー・タイフーン》と、《
ザババン・ジョーカーズ》が採用されています。
この《
ザババン・ジョーカーズ》を採用することで、1ターン目や2ターン目に墓地に闇のクリーチャーを置きつつ1マナで《
死神術士デスマーチ》を進化させ、3ターン目に《
龍脈術落城の計》で退化させるという最速のルートを確保しています。
出しておくと除去されることも考えて、対面によっては4ターン目に1コストで出しつつ残り3マナで退化させるプランも視野に入れてルーターを使っていきましょう。
今回退化先として採用されている闇のクリーチャーは《
竜魔神王バルカディア・NEX》《
The邪悪寄成ギョウ》《
∞龍ゲンムエンペラー》の3種類になっています。
基本的には引けているなら《
竜魔神王バルカディア・NEX》に退化させてアタック時の能力を発動させ、残り2体を状況によって踏み倒すのがベストの動きです。
この3種類のクリーチャーはどれも優秀で、2体立てば呪文とクリーチャー能力をあわせて封じることができ、大体の場合そのまま勝つことができますね。
カード紹介
《竜魔神王バルカディア・NEX》
メインフィニッシャーカードです。
このカードが高かったことが【墓地退化】の難点でしたが、デュエキングMAXでの再録によりめちゃくちゃお手頃価格になったおかげで、僕も実際に最近このデッキを組みました。
ワールドブレイカーで呪文メタまで付き、それに加えて山札から踏み倒し能力と強いことしか書いてありません。
唯一の回答となるクリーチャー能力のシールドトリガーは、山札からの踏み倒し能力にて《
The邪悪寄成ギョウ》を出してしまえば封じることができてしまうので、これもまた問題ありません。
最近また少しずつ値段が上がってきているようなので欲しい方は早めに集めてしまうのが良さそうです。
《The邪悪寄成ギョウ》
最近よく採用されているところを見るカードです。
呪文除去などが無いデッキにはこのカードだけでもほぼ封殺していまうぐらいのスペックをもっています。
最近でいうと【ガイアッシュ覇道】などは呪文除去が採用されていることがあまりないので、積極的にこのカードを退化もしくは踏み倒すことを狙っていきましょう。
色も優秀なので最悪マナ基盤としても使えるのが良いですね。
《戯具ヴァイモデル》
シールドトリガー枠で選択されることが多いカードです。
このカードのおかげで《
終末の時計ザ・クロック》が擬似8枚耐性になっているため受けも結構厚くなっています。
それ以外には単色闇文明であることを活かして墓地進化のクリーチャーのための闇マナを確保できたり、場合によってはトリガーから捲った時に《
死神術士デスマーチ》を設置しておけば返しのターンに退化させたりもできますね。
クリーチャーが横に増えるので、トリガーで捲れると地味に《
∞龍ゲンムエンペラー》のムゲンクライム要員としても活躍します。
おわりに
ということで今回は最近結果を残している「墓地退化」を紹介してみました。
比較的に安く組めて回し方もわかりやすいため初心者にもオススメなデッキとなっているので是非試してみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
記事内で紹介したカードはカードラッシュ通販店で販売中です