ドラグ変怪

こんにちは、dotto(@22dotton)です。
今回は十王篇拡張パック第2弾「爆皇×爆誕 ダイナボルト!!!」に収録されているカードを使用してデッキ紹介をさせて頂きます。
今回軸として使用するのは《ドラグ変怪》です。


ドラグ変怪
ドラグ変怪》は相手の踏み倒しに反応して相手の山札を5枚削ることができるメタクリーチャーですが、今回はこのカードを主役にしてデッキを構築しました。

目次

▪️デッキレシピ : ドラグ変怪LOマジックス型
▪️デッキのコンセプト
▪️《Dの妖艶マッド・デッド・ウッド》について
▪️採用カード解説
▪️総括

デッキレシピ : ドラグ変怪LOマジックス型


4 x 《水の魔術師マジックス
1 x 《機術士ディール/「本日のラッキーナンバー!」
4 x 《龍装艦 チェンジザ/六奇怪の四 ~土を割る逆瀧~
4 x 《ドラグ変怪
3 x 《絶望と反魂と滅殺の決断
3 x 《虹速 ザ・ヴェルデ
4 x 《フェアリー・ライフ
4 x 《父なる大地
2 x 《生命と大地と轟破の決断
4 x 《天災デドダム
3 x 《SSS級天災デッドダムド
4 x 《ダーク・ライフ

デッキのコンセプト

メタクリーチャーでもある《ドラグ変怪》を余裕のあるタイミングでバトルゾーンに送り込み、《父なる大地》で相手のクリーチャーをバトルゾーンに引きずり込んでLOを狙っていきます。


ドラグ変怪父なる大地
ドラグ変怪》の効果を大体4,5回起動すれば相手の山札は無くなるので、《ドラグ変怪》がバトルゾーンにいる状態で《父なる大地》をプレイして相手のクリーチャーをマナからつり出して山札を削ります。
ドラグ変怪》を2体出し、《水の魔術師マジックス》or《機術士ディール/「本日のラッキーナンバー!」》を6マナでプレイして《父なる大地》を2枚使用する動きが理想です。
ただし、じっくり盤面を詰めながらゲームを進めていくので、コントロールしながらLOを狙うのが基本線であり、即死コンボ系統のデッキではありません。
デッキの基盤に「デッドダムド」を利用しているのは、どうしてもLOを狙うコンセプトとこのカラーリングでは相手の盤面に触りにくいため、《絶望と反魂と滅殺の決断》等で処理できない大型クリーチャーの処理を《虹速 ザ・ヴェルデ》&《SSS級天災デッドダムド》に任せているからです。

《Dの妖艶マッド・デッド・ウッド》について




Dの妖艶マッド・デッド・ウッド
ドラグ変怪》を使った即死コンボとして《Dの妖艶マッド・デッド・ウッド》との組み合わせがあります。
この組み合わせの場合、墓地を肥やすカードに枠を割いて《ドラグ変怪》と《Dの妖艶マッド・デッド・ウッド》を墓地に送って準備を整えた上で、《“龍装”チュリス》から《D2M2 ドグライーター》に「革命チェンジ」しなければなりません。
しかし、下準備にかなりカードが必要なのに対して相手のメタカードに弱く、LOを狙うのにコンボ始動の際に相手に攻撃しないといけない上に悠長に1ターン相手に渡さないといけないのが方向性に噛み合わないアクションだと構築段階で感じ、あまり強いコンボとは思えませんでした。
これが今回《Dの妖艶マッド・デッド・ウッド》との組み合わせを選択しなかった理由です。


禁断Vフィーダス》と《Dの妖艶マッド・デッド・ウッド》を組み合わせるコンボもありますが、こちらは《“龍装”チュリス》&《D2M2 ドグライーター》と異なり攻撃する必要こそないものの、わざわざ《Dの妖艶マッド・デッド・ウッド》を1コスト軽く踏み倒すのに《禁断Vフィーダス》を使う必要があるのかが疑問が残り、更には《Dの妖艶マッド・デッド・ウッド》+《ドラグ変怪》のコンボの特色上相手の墓地にクリーチャーがいなければ話にならず、コンボを決める過程で墓地肥やしブーストを行うだけでなく相手の妨害もしくは除去カードまでデッキに採用しないといけないためフィニッシュまでのハードルの高さを脳内で超えられず断念しました。
おそらく《ドラグ変怪》を使って《Dの妖艶マッド・デッド・ウッド》を使うなら下手にコンボギミックを意識して踏み倒そうとせず、除去コントロールベースに環境に合うカードをチョイスして構築し、フィニッシュとして《Dの妖艶マッド・デッド・ウッド》を構える方が戦えると思います。

採用カード解説

《水の魔術師マジックス》




水の魔術師マジックス
今回スーパーレアの《水の魔術師マジックス》には《ドラグ変怪》のサポートとしてフル稼働してもらっています。
プレイ頻度的にはコンボを決めるフィニッシュ時よりも強力な呪文である《絶望と反魂と滅殺の決断》や《生命と大地と轟破の決断》をプレイして盤面に対応して貰うことの方が多いです。
龍装艦 チェンジザ/六奇怪の四 ~土を割る逆瀧~》や《機術士ディール/「本日のラッキーナンバー!」》も墓地から回収できるためリソース勝負にはとにかく強く、とても頼りになります。

《龍装艦 チェンジザ/六奇怪の四 ~土を割る逆瀧~》



龍装艦チェンジザ/六奇怪の四-土を割る逆瀧-
リソースを稼ぐだけでなく、《龍装艦 チェンジザ/六奇怪の四 ~土を割る逆瀧~》の攻撃時に《父なる大地》をプレイしてもう一押し削れなかった山札を削るためのフィニッシャーとしての役割も兼ね備えます。
そのため複数体盤面に召喚することができればとても強力で、相手に対してのプレッシャーも凄まじいものでしょう。

《父なる大地》



父なる大地
今回のコンボパーツです。
デッキに《虹速 ザ・ヴェルデ》を採用しているので状況によってはランデスカードとしてプレイできます。
ドラグ変怪》と組み合わせる上でのマナから引っ張り出す狙い目は《スゴ腕プロジューサー/りんご娘はさんにんっ娘》等のような「GR召喚」や踏み倒しを行うカードです。
相手の山札を10枚削ることができるので状況によっては即勝利を狙うこともでき、相手によってはリソースを一気に奪うことができます。

総括

今回は《ドラグ変怪》を取り扱わせていただきました。
メタクリーチャーの中ではかなり癖が強い《ドラグ変怪》ですが、デッキ内にハンデスや除去の他に《ドラグ変怪》と相性の良いカードを入れてLOをじっくり狙っていくようなコンセプトにするとかなり厄介なカードでした。
新殿堂を受けて、「GRクリーチャー」はループに使うカードと言うよりも展開やリソースを稼ぐのに使うことが今後の基本線になってくると思われ、即死のパターンが減っているのでより《ドラグ変怪》の効果が活きてくるのではないかと思います。
記事内で紹介したカードはカードラッシュ通販店で販売中です

ポスト

ポスト

LINEで送信

LINE

デュエマ激安通販 - カードラッシュ のご紹介

とにかく安い!業界最安を目指しています!

圧倒的な在庫の豊富さ!ほとんどのデッキがカードラッシュだけで組めます!

週替わりで相場よりも大幅に安いセール品をご用意しています!

カードラッシュの通販サイトを見に行く

矢印
カードラッシュ採用サイト