こんにちは、dotto(
@22dotton)です。
今回はCSで入賞していたデッキから気になったデッキを取り上げて紹介させていただきます。
今回紹介させていただくのは、はっちCSで上位入賞されていた《
百鬼の邪王門》を使用した「黒赤邪王門」です。
このデッキタイプ、採用されているギミックがとても面白くて強いです。
目次
▪️デッキ紹介 : 「黒赤邪王門」
▪️デッキコンセプト
▪️総括
デッキ紹介 : 「黒赤邪王門」
4 x 《
終末の時計ザ・クロック》
4 x 《
「大蛇」の鬼ジャドク丸》
4 x 《
戯具ヴァイモデル》
4 x 《
凶鬼03号ガシャゴズラ》
4 x 《
斬斬人形コダマンマ》
1 x 《
単騎連射マグナム》
4 x 《
“極限駆雷”ブランド》
1 x 《
MEGATOON・ドッカンデイヤー》
1 x 《
BAKUOOON・ミッツァイル》
2 x 《
勇愛の天秤》
4 x 《
「魂狩」の鬼ガシャド髑髏》
3 x 《
バサラ》
4 x 《
百鬼の邪王門》
2 x 《
ポクタマたま》
2 x 《
全能ゼンノー》
2 x 《
ゴルドンゴルドー》
2 x 《
ソニーソニック》
2 x 《
ロッキーロック》
2 x 《
”魔神轟怒”ブランド》
1 x 《
滅亡の起源零無/零龍》
https://twitter.com/duema_noukin/status/1319977089110454272
– 使用選手ツイートより引用 –
デッキコンセプト
このデッキは鬼札王国の「鬼タイム」の効果を運用して攻撃面の出力を上げ、「鬼エンド」で攻撃面のサポート、もしくは受けを担わせて殴ることをメインの戦略としたカウンタービートデッキです。
自分のシールドを《
斬斬人形コダマンマ》等で減らしながら必要に応じて相手のシールドも攻撃して「鬼タイム」の条件に近づけ、《
「大蛇」の鬼ジャドク丸》や《
「魂狩」の鬼ガシャド髑髏》で一気に畳みかけるのがこのデッキで最速のビートダウン戦略になります。
ただし相手のデッキの動きに応じて、殴れない、もしくはリスクがある場合は焦らずに《
戯具ヴァイモデル》等の中盤域のカードに繋げ、場合によっては自身のシールドを0にできることもあるので《
百鬼の邪王門》を攻撃時に使用して打点を追加or盤面に触りながら押し切ります。
受けのカウンター面は《
戯具ヴァイモデル》+《
終末の時計ザ・クロック》の強力「S・トリガー」で受けるパターンと《
百鬼の邪王門》で受けるパターンがあります。
《
百鬼の邪王門》の受けの役割としての強みは《
戯具ヴァイモデル》or《
凶鬼03号ガシャゴズラ》を捲ると《
終末の時計ザ・クロック》にアクセスでき、打点を並べながらターンを得ることができるところ。
《
凶鬼03号ガシャゴズラ》の場合は、墓地が無くても必要であれば「スレイヤー」の効果で相手のクリーチャーを相打ちにできるので腐りにくいのが良いですね。
そしてこのデッキで最も注目すべきポイントは《
バサラ》と《
百鬼の邪王門》の相性の良さでしょう。
今年発売された「謎のブラックボックスパック」に収録されていた《
バサラ》ですが、発売当時は「GRクリーチャー」全盛期と言うこともあって「侵略ZERO」の効果は扱いづらく、「バサラ」自身が種族を持っていないので《
ZEROの侵略ブラックアウト》のような種族を活かした戦略にも使えず、おまけに発動条件がとても厳しい「革命0」持ち。
「どうやって使うねん・・・」
と思わず漏らしてしまいたくなるような性能でしたが、《
百鬼の邪王門》の登場で
評価が一変しました。
一番活かしてあげたい「革命0」を使いにくくしていた部分は、発動条件を満たした状態ならば攻撃に反応して使用できる《
百鬼の邪王門》が解決してくれ、《
百鬼の邪王門》から《
バサラ》が捲れた場合は、《
百鬼の邪王門》の効果でバトルした後に《
バサラ》の効果で自身よりパワーの高いクリーチャーも破壊できるので受け性能が高く、おまけにシールドも墓地に送ることができるのでカウンター性能も高いです。
そしてこのデッキタイプの場合は「侵略ZERO」の効果も《
ヘブンズ・フォース》等の踏み倒しに反応して使用できるので、手札に来てしまった場合の攻撃面でのアシストも優秀です。
《
百鬼の邪王門》+《
バサラ》の受けとカウンターのギミックは他のデッキタイプでも使用されており、「革命0トリガー」の《
ボルシャック・ドギラゴン》を使用した「赤単革命チェンジ」でもこのセットを採用して大会で優勝されている方もいらっしゃいます。
それだけ強力なギミックだということですね。
因みに《
ボルシャック・ドギラゴン》はバトル時の火力が12000ある代わりに山札を1枚しか捲れないためそれ以上の活躍は大きく期待できないということに比べて、《
百鬼の邪王門》のバトル効果はコスト6以下のクリーチャーが対応範囲なのでバトル時の火力はそこまで見込めませんが山札を4枚捲れるため状況によって強力なクリーチャーを選びやすく、対応力があるのが魅力的です。
どちらも《
バサラ》の効果を使うことができ、従来よりも「赤単革命チェンジ」の受け性能を高め、《
奇石ミクセル/ジャミング・チャフ》のような《
ボルシャック・ドギラゴン》に強いカードだけではケアしづらい状態を作り出しているので強くなっているのでしょう。
総括
今回は「黒赤邪王門」のデッキ紹介から《
百鬼の邪王門》+《
バサラ》について言及させていただきました。
「ドラグナー」全盛期の踏み倒し環境の今、こういったメタを採用したビートダウン戦略はかなり適しているのではないでしょうか?
もちろん、この手の少し遅めのビートダウンデッキの宿命として「カリヤドネループ」のような受けのカードを踏まずに突破するのが困難なループデッキに勝つことは難しいですが、一強環境である今の環境では大きな問題ではないと思います。
記事内で紹介したカードはカードラッシュ通販店で販売中です