こんにちは、dotto(
@22dotton)です。
今回は「弩闘×十王超 ファイナルウォーズ!!!」に収録の最新のカードを使用したデッキの紹介です。
使用するカードは《
超救命主タイヨー》!
このカードの最大の特徴は味方に「スピードアタッカー」を付与する効果の条件が緩いところ。
この効果を5コストでやってしまっていいんですか・・・?
いや、まぁこちらとしては一向に構わないのですが・・・。
しかも「マジボンバー5」だから自分自身が出せてしまうし・・・。
もうこのカラーリングで5コストと言えばあいつを使うしかないですよね。
目次
▪️デッキレシピ
▪️コンセプト
▪️《超救命主タイヨー》と相性の良い受け札
▪️他の型の紹介
▪️総括
デッキレシピ
・デッキ内情報ゼロ文明:4
光文明:20
火文明:20
.
2コスト:8
3コスト:13
4コスト:8
5コスト:12
6コスト:2
7コスト:1
コンセプト
《
BUNBUN・ヴァイカー》と《
超救命主タイヨー》を軸にメタクリーチャーを並べながらビートダウンをして勝利を目指すメタビートデッキです。
そもそも「赤白ヴァイカー」は《
BUNBUN・ヴァイカー》に対する依存度が高く、引いた時と引かなかった時の動きの強さにかなりのムラがありました。
そこに《
超救命主タイヨー》を加えることで、《
BUNBUN・ヴァイカー》を引いた時の動きと引かなかった時の動きのどちらも大幅に強化しています。
今まで「ヴァイカー」というデッキジャンルにおいて「スピードアタッカー」を付与するカードに《
「疾風」の鬼フウジン天》や《
チキチキ・JET・サーキット》等がありましたが、これらに比べてラグが少なく、アタッカーとサポートを兼ねることができる《
超救命主タイヨー》はかなり使い勝手が良いと思います。
《超救命主タイヨー》と相性の良い受け札
《奇石マルボル》《団子の玉ミタラス四兄弟》《奇石ミタラシオ》《機機-メーカ》
これらはアニメでボルツが《
団子の玉ミタラス四兄弟》を使って披露していた《
超救命主タイヨー》と組み合わせて耐久コンボができるカード達です。
《
奇石ミタラシオ》は「スーパー・S・トリガー」で全体タップ能力を持っているので《
奇石マルボル》《
団子の玉ミタラス四兄弟》よりも基本的には上位互換ですが、《
奇石ミタラシオ》は攻撃できないので自爆ができず、全体タップの効果が「スーパー・S・トリガー」故に発動タイミングが読みやすく、攻撃後に発動する効果には対応できないので最後のシールドを割るタイミングでケアされてしまうことも多いです。
それに比べて《
機機-メーカ》は元々のパワーが1000なので余程のことが無い限りは無限耐久が成立します。
ネックな点は多色の受け札なのでマナに置くタイミングが2ターン目以降無く、デッキの事故率が上がる点でしょう。
《炸裂の伝道師セレスト》
自壊効果持ちなので上記のブロッカー達によりも確実に無限耐久コンボを決めることができます。
《
超救命主タイヨー》がバトルゾーンにいる状態ならとても頼りになりますが、いない場合は《
閃光の守護者ホーリー》の方が強いので《
超救命主タイヨー》への依存度を上げるか上げないかで好みが分かれそうです。
ロマン派なら《
炸裂の伝道師セレスト》、堅実派なら《
閃光の守護者ホーリー》。
因みに今回の構築では受け札にあまり多くの枚数を割きたくなかったので《
Dの牢閣メメント守神宮》1枚だけになっています。
他の型の紹介
記事を執筆している時点では判明していませんが(この記事は最新弾発売前に執筆しています)、《
大地妖魔ブラッドラサス》のような対抗色の軽減持ちクリーチャーが光・火で誕生した場合、採用候補になります。
採用する場合はデッキの速度を上げる形になるので《
BIRIBIRIII・ビリー》-1、《
Dの牢閣メメント守神宮》-1、《
乱振舞神G・W・D》-2で計4枠を空けて投入するのも選択肢でしょう。
(入れ替えるカードは環境に寄りますが上記は一例)
リース型
速度を上げるために自然文明の《
天体妖精エスメル/「お茶はいかがですか?」》や《
ダンディ・ナスオ》、《
桜風妖精ステップル》、《
葉鳴妖精ハキリ》、《
Q.Q.QX./終葬5.S.D.》、《
フェアリー・ギフト》、《
生命と大地と轟破の決断》等を採用する型。
《
生命と大地と轟破の決断》が殿堂入りした影響で自然文明をあまり多く採用できなくなっているのがネックな点。
対抗色の軽減持ちクリーチャーが登場した場合は無理に自然文明を採用しなくても良い気はします。
ラッカ型
水文明をサブカラーとして使用し、《
奇天烈シャッフ》《
異端流しオニカマス》等のメタクリーチャーや《
超救命主タイヨー》の効果を活用できるように受け札として《
「流水の大楯」》等の「ギャラクシールド」や《
終末の時計 ザ・クロック》をデッキに組み込むタイプの構築。
防御方面では強くなりますが、水文明を採用すると攻撃力が落ちるので殴り合いの環境にならない限り少し戦いづらいかもしれません。
総括
今回は《
超救命主タイヨー》を「赤白ヴァイカー」に組み込んだ構築を紹介させていただきました。
《
超救命主タイヨー》はハイスペックなので優秀な「エンジェル・コマンド」の種族を活用、クリーチャーがシールドに行く効果を悪用して《
音奏ハイオリーダ/音奏曲第3番「幻惑」》のようなクリーチャーと合わせてループ、《
光霊姫アレフティナ》によるEXWIN、シンプルに《
爆龍皇ダイナボルト》と一緒に使う等色々できそうです。
-余談-それにしてもこのデッキ、ボクらの〇陽を彷彿とさせますね。
名前からして主人公のジャン〇っぽいのがいますし、ガン・デ〇・ソ〇っぽい銃持っているやつがいれば、棺〇バイクのようにバイクに乗っているやつもいて、おて〇こさまと言えば押し通せそうなのもいますし、なんなら右手を上げているクリーチャーに「太〇―――――っ!!」って叫んでいる吹き出しをいれたらまんまそれになりそうな気もします。
記事内で紹介したカードはカードラッシュ通販店で販売中です