こんにちは、dotto(
@22dotton)です。
今回のデッキ紹介記事では前回の《
神帝ルナティック・ゴッドGS》のデッキに引き続き、「超獣王来烈伝」から1枚ピックアップしてそのカードを使用したデッキを紹介します。
ピックアップするのは《
ガイアール・カイザーGS》!
「超獣王来烈伝」の注目カード紹介記事でも取り上げましたが《
ガイアール・カイザーGS》は《
超次元シューティング・ホール》からの《
ガイアール・カイザー/激竜王ガイアール・オウドラゴン》をイメージしたカードであり、「ブロッカー」を破壊できることからビートダウンデッキに適しているカードです。
そして呪文ではなくクリーチャーという性質を活せるビートデッキである「赤黒邪王門」に今回は《
ガイアール・カイザーGS》を採用してみたので、そのデッキを紹介させていただきます。
目次
▪️デッキリスト
▪️デッキコンセプト
▪️デッキの性質
▪️まとめ
デッキリスト
デッキコンセプト
このデッキはカウンタービートダウンデッキで、攻撃面では《
龍装チュリス》等のドラゴンから「革命チェンジ」を持つ《
蒼き守護神ドギラゴン閃》等で最速3ターンkillのスピードで攻めるパターンと、《
鬼ヶ大王ジャオウガ》を軸にシールドを全て回収してから「鬼エンド」効果を使用する《
百鬼の邪王門》を絡めてワンショットを狙う攻撃パターンを持ちます。
防御面では《
ボルシャック・ドギラゴン》と《
百鬼の邪王門》で強力なクリーチャーを盤面に出しつつ相手の攻撃を止め、止められないクリーチャーは《
一王二命三眼槍》で耐久してカウンターを狙っていきます。
「赤黒邪王門」における《
ガイアール・カイザーGS》は《
ボルシャック・ドギラゴン》や《
百鬼の邪王門》、「革命チェンジ」持ちクリーチャーと嚙み合うだけでなく、《
一王二命三眼槍》の5コスト以下のクリーチャーをボトムから踏み倒す「鬼エンド」の効果にも反応するため相性の良いカードです。
更に「赤黒邪王門」はシールドで受けることがほとんどないデッキタイプなので「G・ストライク」の効果で相手の攻撃の計算を崩すこともできます。
デッキの性質
強力なカウンターギミックとアタッカーを持っているので速攻デッキやビートダウンデッキ、ガードの薄いコントロールデッキ等には好相性ですが、「S・トリガー」が多めのデッキやループデッキ等には妨害する手段が乏しいデッキなのであまり相性がよくありません。
苦手なカードはデッキのメインギミックを無効化する《
希望のジョー星》や革命チェンジ等を咎められる踏み倒しメタクリーチャー、カウンターギミックが無効化される《
単騎連射マグナム》等が挙げられます。
これらのカードが採用されているデッキと対面する際は対応できるカードをマナに置かないとように気を付けなければなりません。
「赤黒邪王門」は動き始めが遅く、マナにカードを置くタイミングを調整しやすいデッキなので相手のデッキがわかっていない段階では除去カードはなるべくマナに置かないようにプレイングで意識しましょう。
デッキ内にボトムを調整できるカードとして《
ボルシャック・ドラゴン/決闘者・チャージャー》と《
蒼き守護神ドギラゴン閃》がありますが、《
一王二命三眼槍》の「鬼エンド」効果でボトムのカードが重要になってくるシチュエーションがあります。
ボトムにコスト5以下のクリーチャーをセットできる時はコスト5以下のクリーチャーをセットしておくようにしましょう。
まとめ
今回は《
ガイアール・カイザーGS》を採用した「赤黒邪王門」を紹介させていただきました。
《
ガイアール・カイザーGS》や、同じく「超獣王来烈伝」に収録されている《
熱血星龍ガイギンガGS》は受け札にもなる「ドラゴン」なので今回のようなデッキ以外にも「ドラゴン」系統のデッキタイプであれば採用する余地はあるでしょう。
「超獣王来烈伝」に収録されているカードは全体的に扱いやすい強いカードはありませんでしたが、《
ガイアール・カイザーGS》のスペックは悪くはないのでこのデッキタイプで一度試してみてはいかがでしょうか。
記事内で紹介したカードはカードラッシュ通販店で販売中です