『フォーゴトン・レルム探訪』緑・多色・アーティファクト・土地

前回に続き『D&D:フォーゴトン・レルム探訪』のレビュー記事の後編、緑以降を紹介していきます。
前回の記事はコチラ

目次

▪️
▪️多色
▪️アーティファクト
▪️土地
▪️ナイスな色対策
▪️おわりに

夢の円環のドルイド

ガイアの揺籃の地》がクリーチャーになった!種族もエルフ・ドルイドとサポートしやすく、トリプルシンボルなので《ニクスの祭殿、ニクソス》の信心も稼げ、爆発的なマナ加速が期待できます。
除去耐性は無いですが、除去されなかったときのリターンがとても大きいので構築でも見かけそう。
緑の統率者デッキでもよく採用されることになりそうです。
エリーウィック・タンブルストロム

強いプレインズウォーカーの条件として、「自分を守る能力がある」があります。
ダンジョン探索は1回目だと盤面に影響を及ぼすことができず、【-2】だと手札が1枚増えるだけ。盤面干渉は出来ません。
というわけで、残念ながら《エリーウィック・タンブルストロム》はかなり弱いプレインズウォーカーに見えます。


オーカー・ジェリー蛇皮のヴェール
X=2以上だった場合は復活能力を持つウーズ。
復活したウーズに+1カウンターを乗せる手段があればまた復活を狙えます。除去から守りながら+1カウンターを付与する《蛇皮のヴェール》は相性ピッタリ。
年老いた骨齧り

統率者に大きな影響を与えそうな《年老いた骨齧り》。
速攻を付与する手段があれば7個宝物を生み出せるので実質0マナですし、パワーを上げる手段があれば宝物もたくさん出ます。
自身が伝説なのでジェネラル指定も可能。このカード1枚で統率者記事が1本書けるくらい、とても強力なカードだと思います。
裕福な亭主

こういう地味にマナ加速してライフゲインしていくクリーチャーはスタンダードでも使われそう。いぶし銀な存在。
宝物を生み出す非人間なので《軍団のまとめ役、ウィノータ》との相性が良い。
レンジャー・クラス
リミテッド2ターンキル製造機。
2マナ2/2でありながら、3ターン目にマナを払えば攻撃クリーチャーを強化。後半引いてもレベル3でマナフラッド受け。
おそらく今回のセットで最強のカードです。既にスタンダードでも緑系アグロデッキで4枚採用されており、今後は環境の中心になっていくカードでしょう。
僕の1番のオススメです。4枚買おう!
銀月街のレンジャー、ヴェイリス
3マナ3/3にメリットが4つ付いている。クリーチャー性能もここまで上がったか。
クリーチャー呪文を唱えるたびにダンジョン探索をするので、《魂を喰らう墓》探索でライフを詰めるのも良し。《ファンデルヴァーの失われた鉱山》探索で堅実にアドバンテージを取るのも良し。
これもスタンダードの緑系アグロデッキで強いカードです。伝説なので4枚入れにくいのが残念。
群れ率いの人狼
連続して強い緑クリーチャーの紹介。今回の緑は本当に強い!
2マナ3/3と高スタッツでありながら後半は5/3になり、ドロー能力も付いている。これも緑系アグロデッキで4枚採用されてきています。

多色



バード・クラス
伝説を多くデッキに入れる工夫が必要になりますが、そのぶん上手く使えたときにかなり強い《バード・クラス》。
レベル2で2マナ軽減する能力はクリーチャー以外にも適用されるので、《グレートヘンジ》《エンバレスの宝剣》などのコストも軽減されます。
後半はレベル3でリソースを供給。伝説デッキを組みたくなる性能です。
伝説クリーチャーの候補としては、スタンダードなら《悪魔牙のノール、ターグ・ナール》《厚顔の無法者、マグダ
終わりなき踊りのガリア》《傷頭のアーニ》《探索する獣》あたりでしょうか。
モダン以下までいけば《敏捷なこそ泥、ラガバン》含めて、かなり選択肢が多そう。
モンク・クラス
レベル1で2つ目の呪文を軽減して、複数アクションを手助け。
レベル2で相手を戻しても良し、自分の《海の神のお告げ》などを戻しても良し。
レベル3で継続的なリソース供給。
パッと思いついたのは青白《空を放浪するもの、ヨーリオン》系統のデッキ。レベル1-3の能力が全部が噛み合っているので、使いやすそうです。
不死のプリンス、オルクス
全体除去とリアニメイトを内包したデーモン。
能力を活用するならX=2以上になりそうですが、スタンダードでは-2/-2で死ぬクリーチャーがそこまで多くないことと、5/3というサイズがブロッカーとして頼りないことからイマイチ。
ソーサラー・クラス
戦場に出た時に手札を入れ替えて、レベル2以降は自分のクリーチャーがインスタント・ソーサリー用のマナを生み出せるようになります。
インスタントやソーサリーで、複数トークンを出すようなカード《君は二匹のゴブリンを見つけた》などと相性が良いです。《アールンドの天啓》の鳥トークンからもマナを出せるようになります。
ギルドの重鎮、ザナサー

リミテッドS級レアの《ギルドの重鎮、ザナサー》は、スタンダードでも通用する可能性があります。
除去耐性こそないものの、一旦場に残れば相手のライブラリートップを操作することができるため、それ以降に除去を引かれる可能性がかなり低くなります。
そして相手のドローは無駄カードに操作できるので、実質ロックに近い状態を維持できます。コントロールデッキのフィニッシャーになるかも。

アーティファクト

20が出て相手の墓地からクリーチャーをリアニメイトして、その後除去すればゲームに勝ち!
平均的には2マナで1枚回収、もしくは2ドローする能力。アーティファクトで継続してドローできる能力は珍しく、《Mishra’s Workshop》から展開する候補としてヴィンテージで使われるかも。

土地

新生ミシュラランドたちの性能について。
今のスタンダードには《不詳の安息地》があるので、攻める単色デッキの場合は氷雪基本地形にした方が、土地が全てアンタップインなので淀みなく回ります。
新しいミシュラランドを採用するとしたら、氷雪基本地形や《不詳の安息地》を採用しにくいデッキ、つまり多色の中速デッキになると思います。
目玉の暴君の住処

僕が1番強いと思うのは黒の《目玉の暴君の住処》。威迫なのでブロックされにくく、地味についている墓地追放も嬉しい。
バグベアの居住地

2番目は赤の《バグベアの居住地》。相手にブロッカーがいなければ毎ターンクロックが増えていきます。起動コストも比較的軽い。
ストーム・ジャイアントの聖堂

3番目は《ストーム・ジャイアントの聖堂》。起動コストは重いですがサイズが大きいので、後半に3回アタックで速やかにゲームを決めてくれそう。
フロスト・ドラゴンの洞窟

4番目は《フロスト・ドラゴンの洞窟》。起動は重いものの飛行でブロッカーにもなりやすい。
ハイドラの巣

最後は《ハイドラの巣》。緑アグロ用なので、これなら《不詳の安息地》を優先しそう。X=0で自滅できる土地なので、クリーチャーの死亡誘発型能力のあるデッキなら候補に入りそう。

ナイスな色対策



神聖なる一撃レイ・オヴ・フロストレイ・オヴ・エンフィーブルメントバーニング・ハンズハンターズ・マーク
今回の色対策は全体的に強め。特に《バーニング・ハンズ》はメインに入れても問題ないくらいの性能なので、《霊気の疾風》のようによく見かけることになりそう。
レイ・オヴ・エンフィーブルメント》は破壊不能を持つ《歴戦の神聖刃》も除去できます。相手が白くなくても-4/-1は除去として及第点なので、これもメイン採用もあり得そう。
ハンターズ・マーク》は格闘ではなく一方的なダメージです。青いプレインズウォーカーを対象に取っても3マナ減るので、モダン以下でもワンチャンス。

おわりに

今回のおすすめはこの5つ。


ガーディアン・オヴ・フェイスモルデンカイネンバーニング・ハンズレンジャー・クラス目玉の暴君の住処
特に《レンジャー・クラス》は今後のスタンダードの中心になりそうです。4枚揃えよう!
また新スタンのデッキが見つかったら、記事やTwitterに掲載して行きますので、そちらもよろしくお願いします。
それではまた。

ポスト

ポスト

LINEで送信

LINE

MTG激安通販 - カードラッシュ のご紹介

とにかく安い!業界最安を目指しています!

圧倒的な在庫の豊富さ!ほとんどのデッキがカードラッシュだけで組めます!

週替わりで相場よりも大幅に安いセール品をご用意しています!

カードラッシュの通販サイトを見に行く

矢印
スクロールトップボタン
カードラッシュ採用サイト