恒例の新弾レビュー記事です。
さっそく注目カードを紹介していきます。
目次
▪️『機械兵団の進軍』収録カード情報
▪️白
▪️青
▪️黒
▪️赤
▪️緑
▪️多色
▪️アーティファクト
▪️バトル
▪️おわりに
『機械兵団の進軍』収録カード情報
公式イメージギャラリー白
誘発型能力はダメージ主体のデッキに対して超強力で、
特に赤単に対して1枚で勝てる性能。
変身条件のクリーチャー3体用意は大変ですが、白は《
婚礼の発表》《
放浪皇》
で頭数を用意できるので実現できる能力だと思います。
変身後は1章で2/2トークン5体、2章で全体+1/+
1と二段攻撃、この時点で大ダメージで勝ってそうですが、
3章でファイレクシアン以外を全体除去。
表面のアグロ耐性が強く、変身も可能なのでスタンダードでも1-
2枚は使われそうです。
《
平地》を供給しつつ、
サイクリングで能動的に墓地に送れるのでリアニメイトも可
能。
《
実物提示教育》
で一緒に出して相手のクリーチャー(《
引き裂かれし永劫、エムラクール》など)を追放することもありそうなので
、もしかしたら構築レベルかも。
かつて構築で一線級だった、初代の《
遍歴の騎士、エルズペス》
に似た能力。
用途としては【+1】で兵士トークンを生成しながら【-2】
で育てるか、【+1】連打から【-6】を目指す事になります。【
-6】は後半になるほど強く、起動できれば一気に逆転できそう。
しかし白の4マナには《
放浪皇》《
セラの模範》
と競合2種類が既にあるので、
この2つを押しのけて入るかは要検討。
味方に1ターン能力を付与できるようになり、
自身にカウンターを乗せることも出来るので、選択肢の増えた《
悪斬の天使》。《
放浪皇》で出した侍トークンや、《
セラの模範》
に対して賛助することは良く起こるでしょう。
比較対象は《
夜明けの空、猗旺》ですが、除去に強い猗旺と、
対赤単などアグロデッキに強いのは《
加護をもたらす戦乙女》なので、
メタゲームによって選択出来そう。
他のクリーチャーで強い賛助能力が多いなら、《
薄暮軍団の決闘者》も構築で通用しそう。
《
包囲の古参兵》や《
光輝王の野心家》
で育てながら1ドロー出来ます。
クリーチャーとアーティファクトを両方明滅出来るので、「
戦場に出た時○○」の効果を再利用するのに適しています。
自分の《
石鍛冶の神秘家》の誘発型能力をもう1回使ったり、
トークンが除去されたあとの《
殴打頭蓋》
を追放して再度トークンを出したり出来ます。
スタンダードだけでなく、他のフォーマットにも影響を与えそう。
4枚揃えましょう。
誘発型能力をうまく機能させるためには、X=
3以上で出したい所。1マナクリーチャー×
3から3ターン目に出す動きが一番強そうです。
白単アグロのようなデッキで候補に入りそう。
クリーチャータイプが兵士だったら青白兵士に入ったのになぁ。
1ターンに複数回呪文を唱えるデッキに対してのサイドボード枠で
、本体が3/3と殴り値が高い!
トークンを含めて、
構築で使われるほとんどのクリーチャーがファイレクシアン以外な
ので、クリーチャーがタップインする能力も強め。
1マナ1/2か、3マナで培養1回、
5マナで培養2回と後半に選択肢の増えるクリーチャー。
後半になるほど強いのですが、せっかく5マナで出しても、
そのターンにトークンが攻撃やブロック出来るわけでないのが難点
。もう少し強く作ってほしかった。
《
忘却の輪》に護法が付いた!
破壊するのに3マナかかるのはかなり強化されているので、
これなら構築でも使われそうです。
青
クリーチャーでない呪文は《
かき消し》《
否認》
など2マナ以下が優先される傾向にあるので、
3マナ以上だと条件は厳しめ。
変身後は1章で膨大な手札のアドバンテージを得ることが出来て、
2章は遅れた盤面をバウンスでリセットできて、
3章のマナコスト踏み倒しはゲームに勝てる性能。
しかし出すのに5マナ、変身に4マナなのでかなり重く、
盤面への干渉がおろそかにあってしまうのが難点。上手く使うのは難しそう。
スタンダードは《
鏡割りの寓話》
が強い影響で赤いデッキが多いので、赤や緑以外にも「
2マナ以下打ち消し」と範囲の広い《
方程式の改変》
はメインデッキから採用されてもおかしくない。
0マナアーティファクト呪文をプレイしても、培養X=
0で一応トークンは生成されます。変身したら0/
0になってしまいますが、アーティファクト・
パーマネントをどんどん増やせるのは使い道があるかも?《
意志の力》ならX=5、《
否定の力》ならX=
3でトークンが出るのが面白い。
僕です。ついにカード化されました!
このカードができるのまでのコラムは
こちら。
スタンダードだけでなく、
レガシーや統率者でも良さそうに能力にしたので、皆使ってね♪
賛助で、味方に呪禁を付与できる忍者。これを出した後に《
月回路のハッカー》の忍術で手札に戻す動きが強そう。
パウパーにも影響があるか?
コピー系は通常インスタントやソーサリー限定が多いですが、《
二重視》はかなり珍しい、どんな呪文でもコピーできるカード。
相手の呪文が強ければ強いほど良いので、4-
5マナの呪文をコピーしたい。相手の《
放浪皇》に対して《
放浪皇》コピーして対抗するのが面白そう。
「打ち消されない」テキストの呪文もコピーは可能なので、
例えば相手の《ティラナックス・レックス》
をコピーして相討ちなんてことも起こります。
珍しく、
青で相手のクリーチャーを除去するのに近い働きをします。
クリーチャー除去手段の限られる青単などで採用候補になりそう。
かつて白単アグロで4枚採用されていた《
敬慕されるロクソドン》
に似た能力で、自身が軽くなり3/4飛行警戒になりました。全体強化から飛行付与となっているので、止まりがちな軽い地上クリーチャーが継続的に攻撃できるようになります。
1マナクリーチャーー連打から3ターン目《
微風の歌い手》
の動きが強力なので、青のアグロデッキを作る動機になりそう。
黒
変身後は1章で除去、2章で3枚手札破壊、
3章は墓地のクリーチャー全戻しで、
もう勝ちと言える派手な盤面を作ります。
戦場に出た時除去しながら4/5威迫は十分な性能と言えて、
変身条件も緩め。《
黙示録、シェオルドレッド》
と2体一緒に使われるのも全然ありそう。
攻撃が通ればリアニメイトと、
決まってしまえば超強力な場を作れる能力。
能力を付与する先として最適なのは《
税血の収穫者》《
死体鑑定士》で、リアニメイトして嬉しいのも《
税血の収穫者》《
死体鑑定士》。
自身が5マナと重く除去耐性が無いものの、
賛助によってマスト除去クリーチャーを2体作れると考えると、
意外と強そう。
《
黙示録、シェオルドレッド》を除去されてから、《
影の大司祭》
賛助でシェオル復活!
統率者なら4人分リアニメイトできますが、《
深淵への覗き込み》
と比べて7マナでゲームに勝てるか不確定なのが気になる所。
沼サイクリングで能動的に墓地に送れて土地を確保しつつ、
リアニメイト対象として優秀な5/5威迫に+2/+
2カウンター!
これだけ強かったら、モダンの《
死せる生》
デッキで採用候補になってもおかしくない!
しかも嬉しいことにコモンなので、
パウパーで2ターン目サイクリングから3ターン目《
死体発掘》
して、7/7威迫を出す動きも強そうです。
前回セット含めてファイレクシアンの種類がかなり増えたので、
ファイレクシアンへのロード能力を生かしたアグロデッキが組めそ
う。
ファイレクシアのクリーチャー呪文は《
種子中枢》《
閑静な中庭》
と部族ランドが2種類あるので、好きなマナを出しやすいです。
スタンダードのセレズニア毒性デッキに《
生体融合の解体者》
をタッチする可能性もあり。
《
ルーン傷の悪魔》は統率者で使われることがあるので、
召集でコスト軽減できる《
溜め込む親玉》もアリでしょう。
トークンを多く出すサクリファイス系のデッキなら、
召集でプレイしやすいので更に強そう。
+1/+1カウンターを取り除いたり、
プレインズウォーカーの忠誠度を下げたり、
バトルのカウンターを減らしたりと、
今までにない動きができる除去。
しかしソーサリーなのが残念。インスタントでも良かったのでは。
赤
インスタントやソーサリーを連打する、
モダンやレガシーのコンボデッキ向けの能力。
自分の能力によってマナを生み出すので、変身条件も達成しやすく、1章は全体除去。2章はマナを蓄えて、3章は《
ヨーグモスの意志》に似た墓地のインスタント・ソーサリーを再利用!なんと相手の墓地からも唱えられます!
しかも3章解決後は表面の《
ウラブラスク》に戻っているので、3章で自分や相手の墓地からカードを唱えてダメージやマナ生成を行い、再び変身!
《
魔力変》や《
電位式リレー》《
ぶどう弾》と組み合わせて、
ウラブラスク・ストームも作れそうです。
統率者でも活躍しそうで、大注目!
火力呪文を本体に撃てば墓地から復活と、
条件はかなり容易に作られています。
最初から速攻が無いのが残念ですが、
これくらいのスペックならスタンダードの赤単で使われそう。
常在型能力が圧倒的に強いので、ここから《
絶望招来》
などをコピーしたい。
【+2】で2マナ生み出してから、《
喉首狙い》《
削剥》
で相手のクリーチャーを2体除去すれば守りやすいですし、
除去が手札にない場合でも【-X】すれば、
大抵の盤面は返せます。もちろん【+1】
でのアドバンテージ獲得しても強い。
相手の《
絶望招来》に弱いものの、生き残れば勝つ性能なので、
2枚くらいは採用されそう。
スタンダードのグリクシスミッドレンジに入れても強そうです。
古くは《
ラースの灼熱洞》、最近では《
焦熱の解放》
などの系譜で、
赤のダメージ倍増系エンチャントに召集が付きました。
こういう系はカジュアル人気が高いです。
重いですが、場に残ったら勝つ性能なので、
トークンを複数並べるデッキで採用されるかも。
全体2点は《
紅蓮地獄/Pyroclasm》の英語名から「
パイロ」と呼ばれることが多いです。
スタンダードは《
鏡割りの寓話》や《
婚礼の発表》
で横並びしやすいので、パイロが無駄になりにくい環境です。
今回のパイロはバトルにも2点入れつつ、
手札交換のオプション付き。
2点が効かない相手には手札入れ替えにもなるので、
これならメインに採用しても良さそう。
ソーサリーですが、1マナ軽くなった《
丸焼き》。
2マナと1マナの差は大きく、《
丸焼き》
と違って白や青以外にも1点ダメージで対象に取れるのが便利。
タフネス1クリーチャーが多く使用される環境なら、
メインに採用される事も全然ありそうです。
今後長い期間お世話になりそうな、良いデザインです。
赤系アグロデッキが《
黙示録、シェオルドレッド》
を倒すために3マナ5点を使用するのはよく起こっていましたが、
《
ナヒリの戦争術》
なら5点与えて過剰ダメージだった場合にアドバンテージが獲得で
きます。今後3マナ5点は《
ナヒリの戦争術》
が優先されていくと思います。
効果は地味ですが、青と赤の召集呪文を使うのに最適なので、
スタンダードでも見かけるかも。
《
探索する獣》に似ており、4/4/
4速攻でダメージが通った時にプレインズウォーカーやバトルに同
じダメージを付与。《
探索する獣》と違って伝説ではないので連打もできます!
パンプ能力もあるので1体でかなりの点数を稼いでくれそう。
実績のある4点火力がM15から再録。
以前スタンダードに存在したときは《
軍族童の突発》や《
ゴブリンの熟練扇動者》などのゴブリントークンをタップして
0マナでプレイしていました。
プレイヤーにも撃てるので、かなりマナ効率の良い火力です。
間違いなく4枚使うでしょう。
《
火の予言》が対象に取れる範囲が増えて強化された!
これも間違いなく使われるでしょう。
同セットの《
ヤーグルとムルタニ》を生贄にして20点!
パワーが高いクリーチャーを用意できれば面白そう。
緑
5マナ6/6到達は《
長老ガーガロス》に似ていますが、警戒欲しかった。
変身後は1章でライブラリートップ10枚からマナコスト踏み倒し
で2体出せて、2章でムキムキに、3章で格闘と派手!
しかし5マナで出して8マナ起動は重すぎて、
変身能力起動にスタックで《
喉首狙い》
されたら泣いてしまいます。
構築戦のあらゆるフォーマットで活躍するアトラクサが、
ストーリー上ではあっさり倒されてしまうことに驚きでした。
2マナで広範囲に対応できる除去なので、
フォーマットを問わずサイドボードで良く使われそうです。
ダメージが通ったらマナ加速。
上手く使うためには能動的に土地を墓地に落とせる仕組みが必要な
ので、《
考慮》で落としたり、《
鏡割りの寓話》で捨てたり、
フェッチランドが必要。スタンダードなら《
解体爆破場》も候補。
しかし、
フェッチランドが使えるモダン以下の環境では少しパワー不足感が
あります。2ターン目に出してマナ加速できるかが不安定なので、
少し惜しい感じの能力ですが、使われるかも。
緑は賛助など、+1/+
1カウンターをテーマにした能力が多いので、「接合」や《
硬化した鱗》と組み合わせれば、膨大な量の+1/+
1カウンターを乗せるデッキも作れそうです。
《
植物の喧嘩屋》を軸にした白緑アグロも組めそう。
統率者でも《
歩く墓場、髑髏茨》など、+1/+
1カウンターのシナジーを持ったデッキで強く使えるかも。
土地をアンタップできるマナクリーチャーは貴重なので、《
旅するサテュロス》に加えてこれも使われそうです。
パイオニアなら《
睡蓮の原野》、統率者なら《
ガイアの揺籃の地》
をアンタップしましょう。
緑単専用に近いトリプルシンボルですが、効果はかなり強力。
トークンでも誘発するので、
トークンを複数体出すカードとも相性が良いです。
常在型能力で好きな色マナを出せるようになるので、《
偉大なる統一者、アトラクサ》
のように4色のカードも唱えれて多色化が出来るようになります。
各種「招来」呪文も全部使える!
【+1】は破壊不能と警戒でレン自身を守るのに適していますが、
攻撃やブロックに立てると使えるマナが減ってしまうのが悩み。
土地をアンタップしてくれたら最強だった!
【-2】を使うと攻撃で落とされやすくなるので、《力線の束縛》
なるべく相手に対処できるパーマネントを回収したい所。
【-7】した後は、墓地から再び《レンと次元壊し》
を唱える事が出来ます。【+1】を3回使って【-7】
を目指すのが主な動きになりそう。
多色
元の《
熱烈の神ハゾレト》と同様に、
手札1枚だとすぐに攻撃できる能力。
誘発型能力が強く、上手く当たれば《
夜明けの空、猗旺》や《
燃え立つ空、軋賜》をマナコスト無視で唱えられます。
最近は伝説のクリーチャーが強くデザインされており、
既にエスパーレジェンズもスタンダードで活躍しています。《
デジェルとハゾレト》も伝説デッキで採用候補になるかも。
元の《
静寂の守り手、リンヴァーラ》と同様に、
相手のクリーチャーの起動型能力を起動できなくする能力。
起動できなくした上で能力を奪い、
警戒持ちなので攻撃しながら起動できます。
リンヴァーラはマナクリーチャーや《
欠片の双子》
コンボを止めるために使われた実績があるので、《
ドラーナとリンヴァーラ》も2-3枚使われそう。
瞬速とインスタント呪文を構えるのが好きなプレイヤーが喜ぶデザ
イン。《
フェアリーの黒幕》と相性が良く、
僕も好きなカードです。
このカードのために「飛行」「瞬速」
でカードプールを検索するでしょう。
伝説のクリーチャーなので4枚入らなそうですが、
3枚なら使いそう。
発表当初から、
今までで一番巨大な吸血鬼クリーチャーとして話題になっていまし
た。なんと、《
傲慢な血王、ソリン》の【-3】
から直接戦場に出すことが出来ます!
せっかく出しても《
喉首狙い》されてしまったり、
そもそも4枚ずつだとなかなか揃わなかったりしますが、
それでも3ターン目に12/12トランプルは夢があります。
《
瞬唱の魔道士》に似ており、《
考慮》《
思考囲い》《
致命的な一押し》を再利用して良さそう。
X=0で0マナの呪文を唱えることも出来るので、《
衝撃の足音》
を唱えてサイ2体生成といった使い方も。
3マナなので続唱にも引っかからず、
続唱デッキの新しい採用候補になるかも。
マナコスト無視で唱える効果はコンボデッキのお供!
パイオニアなら《
出現の根本原理》をトップに積んでから、
何かしらで生贄に捧げてコンボが狙えそう。
統率者に指定して、能力で《
召し上げ》や《
時間の伸長》
を唱えたら勝ちそうです。サーチとドローが強い青黒という色も良く、
かなり強い統率者になる予感がします。
能力を上手く使うには、
デッキの3色以上のカードが増やす必要があります。
スタンダードならそのまま生んだマナで出せる《
策謀の予見者、ラフィーン》や《
死体鑑定士》
が最適。《偉大なる統一者、アトラクサ》も生んだマナと合わせてそのまま出せますね。
伝説のクリーチャーは《
英雄の公有地》
という優れたマナ基盤があるので、多色で伝説デッキを組んで、《
万物の座、オムナス》と《
統べるもの、ジョダー》
両方採用の派手な動きも出来そうです。
オムナスからジョダーの動きが強い!
元の《
異端聖戦士、サリア》と同様に、
相手の基本でない土地とクリーチャーをタップインさせる能力。
先制攻撃と接死なので、戦闘ではほぼ無敵と言えます。
攻撃したときの効果が強制なので、
必ず土地かクリーチャーを生贄にする必要があり、
ここは生贄にしない事を選べるようにしてほしかった。
《
喉首狙い》に弱いものの生き残れば超強力な性能なので、《
英雄の公有地》含めた多色の伝説デッキに入りそう。
アーティファクト
クリーチャーを3体用意できれば0マナ3/2。
0マナで唱えてもマナ総量は3なので、《
新生化》や《
異界の進化》で生贄に捧げるのに適しています。
0マナで唱えられる呪文は可能性の塊なので、
様々なフォーマットで試してみたいです。
相手のデッキを切削して、土地があればマナ加速。
10マナタップはロマンあふれる能力ですが、《
囁く者、
シェオルドレッド》と《
機械の母、エリシュ・ノーン》
2体だけでも出せれば勝てそうです。
剣シリーズの中ではかなり強めで、《
火と氷の剣》《
饗宴と飢餓の剣》に匹敵しそうな性能。
諜報と墓地から唱える能力が噛み合っており、
除去やバウンスに強いプロテクションの色なので、
一度装備できればかなり強い。
問題は3マナで出して2マナで装備という重さが現代のマジックの
速度に合っているかですが、
スタンダードやパイオニアなら行けるか?
バトル
新カードタイプ「バトル」。
バトルは自分のコントロール下で戦場に出ますが、攻撃やダメージを与えることが出来て、下の守備カウンターの数字を超えるダメージを受けると変身します。
プレインズウォーカーを攻撃するのを想像すると、イメージしやすい能力です。
単色や3色以上のパーマネントに対する単体除去。5マナで出した後に4削るのは大変ですが、裏面が強いクリーチャーなので変身させる価値はありそう。
単純に、どんなデッキでも使える追放除去として運用することもありそうです。
2ターン目に出して相手の序盤の動きを遅くしつつ、変身すればクリーチャーを全体除去から守ります。
スタンダードの白単ミッドレンジに適していそうなカードで、《
セラの模範》から再利用できるのも面白いです。
3マナで展開しながら、変身後はクラーケンを召集元にして、クリーチャーでない呪文を軽く唱えやすくなります。
1体除去しながら、裏面になればゾンビ2体で盤面を作りつつ、以降墓地対策&ゾンビ生成をこなしてくれます。コントロールデッキならフィニッシャーに出来る性能なので、結構強そう。
表面で手札を入れ替える能力ですが、珍しく捨てた(追放された)カードをプレイできるので、アドバンテージを4-5枚は得られそう。
変身後の裏面が《
突撃の地鳴り》を彷彿させる能力で、なんと土地を捨てるたびにトップからプレイできる!裏面がかなり強く、ほとんどのクリーチャーを除去できて、変身を目指す甲斐があります。
3点パイロしながら裏面が強いので、サイドボード候補になりそう。
表面は続唱に近い挙動をして、ライブラリートップをめくって行って2つをマナコスト無しで唱えられます。5色マナ出すのは大変ですが、それでも唱えられれば強い!
守備カウンター7個なので達成が難しいですが、そのぶん裏面は超強力な効果で、2ドローしながらパーマネントを破壊して、アーティファクトを戦場に出しながらクリーチャーをパンプしつつ、パーマネントのコピーが出ます。根本原理みたいな効果で、達成出来たら勝てそう。
5色マナや守備カウンター7個とハードルは高いものの、これだけ強いなら《
アラーラへの侵攻》中心のデッキが出てきそう!
表面は良い除去。そのぶん裏面は控え目な性能のクリーチャーですが、除去におまけがついてくると考えれば十分でしょう。
《
アズゴルへの侵攻》同様、マナ加速におまけと考えれば十分。
青白XでX体トークンは十分構築レベルの性能。X=3以上で出せば、そのまま次のターンにはバトルに攻撃できるので自己完結していますね。
裏面はなんとテフェリーでびっくり!【+1】はクリーチャーの少ないデッキだと捨てる枚数が増えますが、それでもまぁ強い。出したトークンを【-2】で強化しつつ、【-3】でパーマネントにも触れるので、1枚で勝てる性能と言えるでしょう。
おわりに
今回のおすすめ5つはコチラ!
今回のおすすめはこの5つ!手前味噌ですが、《
フェアリーの黒幕》は使われて欲しい!
バトルは新しい能力なので評価が難しいですが、《
カルドハイムへの侵攻》《
新ファイレクシアへの侵攻》
には特に期待しています。
それではまた。