こんにちは!
MOパンダです。
『久遠の終端』がデジタル環境に実装されてから1週間が経過しました。
環境をガラッと変えるほどの影響はまだありませんが、新カードが多く使われ、レガシーの懐の深さが改めて感じられます。
そんな新環境ですが今週末は待ちに待った
BMOレガシーが開催されます!
新カードのテキストを覚えつつ、大会に備えていきましょう!
目次
▪️【カーンフォージ】
▪️【《豆の木をのぼれ》コントロール】
▪️【8CAST】
▪️【ホガーク】
▪️【白単ミッドレンジ】
▪️まとめ
【カーンフォージ】
【カーンフォージ】には
《冷酷な船長、テゼレット》が採用されています。似た役割を持つ
《通電式キー》の採用が減り、そのぶん多く採用されているようです。
−3能力で1マナ以下のアーティファクト、所謂
“ほぞ”をサーチできるため、墓地対策の
《魂標ランタン》や、
《不毛の大地》対策の
《真髄の針》へのアクセスが容易になりました。
サーチした“ほぞ”をすぐに出せるため、
忠誠度コストが実質−2になる点も強力です。
《大いなる創造者、カーン》からは
《トーモッドの墓所》。
《冷酷な船長、テゼレット》からは
《魂標ランタン》。
2つの墓地対策ルートを持ち、
1〜2ターン目からリアニメイトデッキへの対策が可能となっています。
また、0起動で+1カウンターが乗るため、
《ウルザの物語》で生成された構築物トークンが
《激しい叱責》を耐えるようになります。これは
覚えておきたいテクニックですね。
【《豆の木をのぼれ》コントロール】
このデッキには
《量子の謎かけ屋》が採用されています。
手札が1枚以下のときにドロー枚数を増やすカードで、
《孤独》や
《意志の力》などの
ピッチスペルと相性抜群です。減らしたリソースを
《量子の謎かけ屋》で回復し、再びピッチスペルで対応していく動きが可能です。
これまで
《豆の木をのぼれ》デッキは、
《豆の木をのぼれ》を引けないと重いだけのデッキになりがちでしたが、
《量子の謎かけ屋》の採用により、
どちらか1枚引けば戦えるようになりました。意外な採用カードである
《溌剌の牧羊犬、フィリア》は
《豆の木をのぼれ》をブリンクして再利用しても良いですし、
《量子の謎かけ屋》のワープを踏み倒してドローしつつ、
《意志の力》などで身を守ることもできます。
【URデルバー】や最後の審判などで
《量子の謎かけ屋》の採用が増え
いま注目のカードです。
【8CAST】
【8CAST】には
《ピナクルの特使》が採用されています。
アーティファクトを唱えるたびに横にクリーチャーが並び、
「親和」や《河童の砲手》との相性は抜群です。
加えて
《オパールのモックス》の金属術の達成も容易になり、
《ピナクルの特使》《オパールのモックス》《湖に潜む者、エムリー》を1ターン目から展開することができます。
トークン生成効果と
《河童の砲手》の相性が特によく、即席により早いターンでのプレイや、サイズアップの両方を可能にしています。
サイドボードの
《うねりの結節》は、
相手の《虚空の杯》(X=0)に対してカウンターを乗せて機能させないカードです。コストが①なので、
《ウルザの物語》でサーチ可能になっています。
【ホガーク】
久しぶりに見かける【ホガーク】ですが、『久遠の終端』統率者の
《ユーミディアンの孵化場》が採用されています。
これは黒マナを出しつつ、マナを出すたびに孵化カウンターを蓄積し、墓地に落ちると同数のトークンを生成する土地です。
《小悪疫》で巻き込みながらトークンを生成し、《甦る死滅都市、ホガーク》の召集コストをサポートする動きが可能です。
飛行が止められずに負けることが多かった
BG系デッキの新たな希望になるかもしれません。
《濁浪の執政》をチャンプブロックでしのぎましょう!【白単ミッドレンジ】
リーグ5-0から、おもしろいデッキをご紹介します。【白単エネルギー】構成で、新規カードの白い“ワープ”持ち、
《喜びあふれる太陽生まれ》《星原の番人》が、それぞれ4枚ずつ採用されています。
トークン2倍効果はもちろん、
《オセロットの群れ》の誘発を2倍にする動きが非常に強力です。
また、
《ナカティルの最下層民、アジャニ》(両面どちらも)や
《勝利の楽士》と組み合わせることで、高打点を出す動きも可能になっています。
序盤は“ワープ”からゲームに入り、マナフラッド時の{リカバリー手段としても機能。
そもそも“ワープ”という能力を持つカード自体が、
単体でも非常に強力であると感じさせられる構成になっています。
まとめ
読むだけでレガシーの“いま”がわかる!「久遠の終端編」は以上になります。
現在、権利のかかったLegacy Showcase Challengeでは、優勝はエルドラージデッキ。そして多数のUBリアニメイトが環境最強デッキとして君臨しています。『久遠の終端』が現環境に風穴を開ける存在となれるのか、今後も注目していきましょう!