RushProsによる強化拡張パック「熱風のアリーナ」カードレビュー!



今回は3月14日発売の強化拡張パック「熱風のアリーナ」の注目カードを紹介していきます。

それでは早速見ていきましょう!




とーしん選手のTOP3


1位《シロナのガブリアスex》



1位はシロナのメインポケモンから《シロナのガブリアスex》
シロナのテーマデッキとしての運用がメインになると思いますが、《シロナのロズレイド》の30バフも考えると多くのデッキと戦っていけると思います。

《シロナのロズレイド》で打点面を、《シロナのパワーウエイト》で耐久面を、《シロナのガバイト》で盤面形成を行うデッキになるので、サポートの選択とスタジアムの選択それからACE SPECの選択あたりがデッキ構築を決める要因になりそうです。《ジャミングタワー》に強い形でデッキが作られていると弱点が少なくてよい形かなと。

【ドラパルトex】に対して若干戦いにくいデッキではあるので、そのあたりもどのような構築で回答を用意するかがカギになりそうです。

2位《ヒビキの冒険》



2位はヒビキのテーマから《ヒビキの冒険》ヒビキのポケモンであれば進化後も含めて3枚まで山札から持ってくることができるとても強力なサポートになります。

1度このカードで《ヒビキのマグマラシ》を盤面に作ることができれば、いつでも特性で手札に加えることができます。

中盤以降、盤面が完成した状態でも山札から炎エネルギーを3枚持ってくることができるため、十分役割を担うことができます。
特にヒビキのテーマデッキでは炎エネルギーをいかに手札に集めるかが大事なので、このカードは4枚採用になるでしょう。

終盤相手の《ナンジャモ》の返しに《ヒビキのバクフーン》と炎エネルギーを山札から持ってくることで280ダメージを出せるため、一定の《ナンジャモ》耐性がデッキにある点も評価できるポイントです。

3位《カスミのギャラドス》



3位はカスミのテーマから《カスミのギャラドス》
カスミのテーマカードが6種類しかないため若干カードが足りてないのですが、《カスミのコダック》《夜のアカデミー》などで山札の上を固定することである程度安定してダメージを出せるため、スローテンポな現在の環境では準備が間に合うことも少なくないかもしれません。

《せいなるはい》《夜のタンカ》等で失ったリソースの回収もそこまで難しくないので、これから《カスミのタッツー》や《カスミのトサキント》辺りが収録されればメタの一角に上がってきてもおかしくないかなと考えています。

ガルシア選手のTOP3


1位《シェイミ》



ベンチを守れるポケモンが帰ってきました。
《オーガポン いどのめんex》の「げきりゅうポンプ」や《Nのヒヒダルマ》の「ひだるまキャノン」で進化前のポケモンがポンポン倒されていた現環境ですが、《シェイミ》の登場によってパワーバランスが大きく変わってきそうです。

また、最近スタン落ちした《マナフィ》と違い、HPが80に上がっています。
一見耐久が上がってバフを受けたような感じがありますが、《なかよしポフィン》に対応しているかどうかの違いは大きいです。

前述したベンチを巻き込む系のワザを防ぎたいタイミングは序盤なことが多く、そこで《シェイミ》《なかよしポフィン》以外のポケモンのサーチを使っている余裕があるのかは難しいところ。

あと、ルールを持つポケモンへのダメージは防ぐことができないのもポイントです。
テラスタルのポケモンなら自前の能力によって防げますが、《キチキギスex》が削られる、みたいな今でもたまに起こる状況はケアできないので注意が必要です。

余談ですが、「ベンチバリア」系のポケモンでは《ミュウ》が一番好きです。
ワザの「サイコパワー」が強くて、ベンチダメージ関係なく展開に絡んでくることがあったりして面白かったので。

2位《イワパレス》



特性「しんぴのいしやど」によってポケモンexからワザのダメージを受けません。
今まで《ゴージャスマント》つきの《ミミッキュ》に苦労していたことを考えると、素でHPが150あるこのポケモンは半端な攻撃では攻略しきれないでしょう。

ワザ「グレートシザー」も優秀で、弱点込みで《オーガポン いしずえのめんex》を倒すことができます。120ダメージは《イワパレス》を倒してきそうな非exのポケモンに対する打点としても合格点でしょう。
ワザに3エネかかるので、《アカマツ》《ワザマシン エナジーターボ》などエネ加速ギミックは検討したほうが良さそうです。

進化前の《イシズマイ》がワザ「かくせい」で即進化できるのも壁として運用しやすいポイントです。今まで使っていたデッキも、《イワパレス》で詰まないか?」という観点で見直してみる必要があるでしょう。

3位《メガヤンマex》



特性「バズブースト」で山札から一気に草エネルギーを3枚加速できます。
「バトル場に出す」という起動条件に対しては破格の効果と言えます。

またワザ「ジェットサイクロン」で好きなポケモンに付け替えることができるので、打点を与えつつ起動コストが重い《レジギガス》《テツノカイナex》の準備をすることができます。

単体でも強力ですが、組み合わせの自由度が高そうでどんな構築が出てくるか今から楽しみです。

さざめけ・・・!

だんのうら選手のTOP3


1位《シロナのガブリアスex》



ガブリアスを代表として挙げますが、シロナのポケモン全般との兼ね合いが非常に良いです。

ワザの要求エネがどちらも軽く、HPが高い上に火力の打ち分けができるため器用に立ち回っていくことができます。
進化元となる《シロナのガバイト》が非常に優秀で、安定してガブリアスまで辿り着くことができ、《シロナのロズレイド》の存在もありHP320の2進化ポケモンをも一撃で倒せる点が魅力です。

「リューノバスター」は連発しづらいですが、《力の砂時計》を持たせればその問題を解決することができそうです。《シロナのパワーウエイト》で耐久を取るか《力の砂時計》でワザの連発を取るか、状況に応じて選択できる点が良いです。

2位《シェイミ》



ベンチを守る特性のポケモンが待望の再登場。
しかし《マナフィ》と比べると弱体化を受けており、ルール持ちポケモンを守れないほか、HPが80と中途半端に高いおかげで《なかよしポフィン》に対応していません。

とはいえ進化前のポケモンを守れる貴重な特性であるため、《オーガポン いどのめんex》等のベンチ狙撃を得意とするポケモンが流行るようであれば、採用せざるを得ないでしょう。

その際は《ボウルタウン》《ネストボール》を厚めに採用し、ベンチに出せる確率を上げることが構築上のポイントとなりそうです。

3位《メガヤンマex》



発売直前に公開された、とてもインパクトのあるカードです。
特性のおかげで2ターン目の起動が容易であり、本体が攻撃した後は新しいアタッカーにエネルギーを引き継ぐことができる、特性、ワザどちらを取っても無駄の無い性能をしています。

場に基本草エネルギーを一気に用意できるため、ワザを使った後は《エネルギーつけかえ》を使用して様々なアタッカーに付け替える「バレット」のような動きもできそうです。

Haru選手のTOP3


1位 《メガヤンマex》



特性の「バズブースト」が非常に強力です。
パッと整理するだけでも

①山札から3枚エネルギーが抜けて自然と山札が圧縮される。

②エネルギーをつけかえた後続のアタッカー、《メガヤンマex》自身と価値の高いポケモンが多く場に残るため、なんらかのシステムポケモンを立てた際にかなり場を強固に作ることができる。

③タイプと打点が優秀で「ジェットサイクロン」を宣言するターンにもサイドを有効に進めやすい。


といった強みがあるかと思われます。

相性のいいカードとしては《シャリタツ》+《緊急ボード》《レジギガス》《テツノカイナex》《ピカチュウex》あたりが無難に考えられそうです。
《スクランブルスイッチ》を採用すれば「バズブースト」を宣言したターンから強いアタッカーに繋げることも可能ですね。

十分環境で活躍しそうですし、将来性も加味すると頭ひとつ抜けて優秀なカードに見えます。

2位《イワパレス》&《イシズマイ》



ポケモンexからワザのダメージを受けない類のポケモンで、同様の役割のカードとしては《ミミッキュ》《ギルガルド》《ニンフィア》あたりが存在しており、いずれも強力なカードです。

ですが、この《イワパレス》進化元が「かくせい」を持っていてすぐに進化できる点や「カースドボム」で倒れないHPの高さ、貫通技が弱点込みで《オーガポン いしずえのめんex》を一撃で倒せる点など、他と比較しても優位性が高いと思います。

3位《ヒビキのホウオウex》



エネルギーを加速できるたねポケモンが優秀でないことのほうが少ないと思います。

後攻1ターン目の攻撃は現状はややロマン寄りになりそうですが、「ひおくり」の《グレンアルマ》と組み合わせる、《大地の器》《エネルギーつけかえ》《ミュウex》あたりと組み合わせてターボ寄りに組み上げるなど、十分な性能があると思います。


これらのポケモンが今回の目玉になると考えていますが、仮にBOXが手に入らなかった場合でも、シングルを店頭や通販で購入して十分に新環境に適応できると思います。
カードプールが広がると考えられる要素が増えて楽しくなりますね。

のぶ選手のTOP3


1位《ヒビキのホウオウex》



特性「こんじきのほのお」で、手札の基本炎エネルギーを2枚までヒビキのポケモンに付けられます。

単純なエネルギー加速が単体に備わっているので、《エネルギーつけかえ》《グレンアルマ》を使って疑似的なエネルギー加速要員になれます。
《オーガポン みどりのめんex》のようにさまざまなデッキで活躍するかもしれません。

ワザ「シャイニングフェザー」も強力です。炎エネルギーが4枚必要ですが、160という中打点を与えつつ自分のポケモン全員のHPを50回復できます。
【ドラパルトex】や【ユキメノコ+マシマシラ】のような面にダメージを貯めていくデッキに対して強力に働くので、環境にも少し刺さっていますね。

単純にホウオウが好きなのもあって1位です……4月の「CL2025 宮城」で活躍するでしょうか。

2位《イワパレス》



2位は《イワパレス》です!特性「しんぴのいしやど」は、環境に存在する《ミミッキュ》とほぼ同じ効果を持っています(《イワパレス》はポケモンVからダメージを受けます)。

《ミミッキュ》と違いHPが150もあるので、《ヨノワール》の特性「カースドボム」や《ドラパルトex》のワザ「ファントムダイブ」から簡単に倒される心配もないです。

アタッカーとしてもワザで120ダメージを確実に与える事ができ、非ルールのポケモンとしてはかなり破格のスペックを持っています。

このようなカードでは初めて、このポケモンを軸にデッキが作れそうなぐらいにはハイスペックなカードです。
また、進化前の《イシズマイ》もワザ「かくせい」を持っているので、《アクロマの執念》1枚から《ボウルタウン》+《ジェットエネルギー》を持ってくることで簡単に《イワパレス》に進化できて強力です。

既存のデッキだと【テラスタルバレット】には採用の検討ができそうですね。大会ではあまり相手したくない1枚です。

3位《シェイミ》



3位は《シェイミ》。ポケポケだとなぜか優遇されていましたが、実際のカードでも強いデザインで出てきました。

特性「はなのカーテン」は、Fレギュレーションに存在した《マナフィ》の調整版です。
非ルールのポケモン限定にはなりますが、現環境で大活躍中の《オーガポン いどのめんex》のワザ「げきりゅうポンプ」や、《タケルライコ》のワザ「らくらいあらし」からベンチのポケモンを守ることができます。

HPが80のため、このようなベンチ狙撃のカードに弱いデッキによく採用されている《なかよしポフィン》には対応していないのがネックですが、《タケシのスカウト》《ボウルタウン》《ネストボール》を多めに採用してあげると、序盤に出せない問題は解決しそうです。

ただ、《マナフィ》の時と同じですが、このカード1枚にベンチ枠を使うのが正しいのかはよく考えて判断する必要があります。
安易に採用できなくしているのもあり、プレーヤーの構築の腕が試されるとてもいいカードですね。

ポケカ激安通販 - カードラッシュ のご紹介

とにかく安い!業界最安を目指しています!

圧倒的な在庫の豊富さ!ほとんどのデッキがカードラッシュだけで組めます!

週替わりで相場よりも大幅に安いセール品をご用意しています!

カードラッシュの通販サイトを見に行く

矢印
カードラッシュ採用サイト