「大グッズロック時代」を乗り切る



皆さん、グッズロックしてますか?

こんにちは。だんのうらです。
今回は「グッズロック対策」というテーマで記事を寄稿します。


大グッズロック時代へ


スボミー

ハイクラスパック「テラスタルフェスex」で登場した《スボミー》によって、世は正に大グッズロック時代へ突入。


さらに次回の拡張パック「ホワイトフレア」「ブラックボルト」では、特性でグッズロックする《ブルンゲルex》、ワザでグッズロックする進化元の《プルリル》も登場予定であり、世間を賑わせています。

グッズロックに限らず、このような妨害系カードに対する戦い方は、分かりやすく実力差が出やすい部分でもあり、意識するとしないでは勝率に大きく差が出ると思います。

完璧な対策というものは存在しませんが、かみ砕いて考えていくことである程度自信を持って向き合えるようになれると思います。そんな一助になれば幸いです。

グッズロックの種類と特徴


グッズロックの手段には大きく分けて2つのタイプがあり、一つは《スボミー》《ジュペッタex》のようなワザによるグッズロック、もう一つは《バンギラス》や次弾で登場する《ブルンゲルex》のような特性によるグッズロックです。

現カードプールにおけるそれぞれのメリット・デメリットはざっと以下の通り。

ワザによるグッズロック


メリット:返しの相手の番の間はほぼ確実にグッズロックが継続する
デメリット:グッズロックする限り他のワザを使えない

特性によるグッズロック


メリット:グッズロックしながら他のワザを使える
デメリット:基本的にバトル場で発動する場合が多く、バトル場からどかされてしまうと解除されてしまう(エクストラで有名な《ラフレシア》は例外)、特性を消されるカードが存在する


大前提としてこれから登場するカード次第でいくらでも変わる可能性はありますが、現在のグッズロックの特徴はこんな感じです。それぞれのデメリットを上手く突いていく形で、グッズロック対策を考えていくことができます。

具体的なグッズロック対策


これだけ多くのデッキに《スボミー》が採用されているにも関わらず、基本的にグッズロックに弱いとされている2進化デッキは、現環境に一定数存在しています。

それらの2進化デッキに共通している点は、グッズに頼り切らない展開手段を有していることです。

ドラパルトexドロンチボウルタウンタケシのスカウトワザマシン エヴォリューション

例を出すと、《ドラパルトex》は中間進化の《ドロンチ》が展開面で優秀であるためにフル投入されており、《ふしぎなアメ》に頼らず盤面を作っていくことが出来ます。
また、《ボウルタウン》《タケシのスカウト》等、《なかよしポフィン》が打てずともたねポケモンを展開できるカードが多く採用されており、《ワザマシン エヴォリューション》で安心して《ドロンチ》に辿り着くことが出来ます。

マリィのオーロンゲexスパイクタウンジム

《マリィのオーロンゲex》についても、中間進化の《マリィのギモー》は特に仕事がありませんが、それを補うように《スパイクタウンジム》という最強クラスの展開カードが存在しており、こちらも《ワザマシン エヴォリューション》での盤面形成を主としています。《マシマシラ》の存在もあり、相手が安易に出した《スボミー》を後でついでに倒せてしまう点も強力です。

現環境で活躍しているこれらのデッキは、《スボミー》の低い打点を逆手に取り、「むずむずかふん」を打つ相手に対して盤面形成で圧力をかけていくことができるようになっています。
相手からしたら、10ダメージしか出せずポケモンもろくに倒せない「むずむずかふん」打ってる場合じゃねぇ!という感じです。実際に《スボミー》の通りは実装当初と比べると比較的悪くなっており、現在では《スボミー》の採用枚数は見直され始めています。

《ブルンゲルex》の対策



では、今後実装予定の《ブルンゲルex》にも従来の構築が通用するかと言うと、少し話は変わってきそうです。

《ブルンゲルex》は特性によるグッズロックをしながら、「むずむずかふん」とは比べ物にならない打点で攻撃してきます。進化前のたねポケモンであれば基本的にワンパンするくらいの火力を持つほか、HPも270と高く、《スボミー》のように小突いたら倒れてくれるようなポケモンではありません。


1進化故に後手1ターン目から飛んでくることは無いと思いきや、進化元の《プルリル》は1エネでグッズロックするワザを持っているため、飛ばせる構築にすれば、《スボミー》とあまり変わらないノリで飛んできます。

もちろん《スボミー》ほどの手軽さではありませんが。どんなデッキにもスロットを割くことなく採用出来即効性のある《スボミー》、専用構築寄りにはなりますが継続性のある《ブルンゲルex》と言った感じです。

ボスの指令テツノツツミ

《ブルンゲルex》については抜け道が用意されており、《ブルンゲルex》のグッズロックはバトル場で発動する特性であるが故に、《ボスの指令》《テツノツツミ》で一時的に解除することが可能です。
特に《テツノツツミ》には個人的に注目しており、これから《ブルンゲルex》が見かけられるようになれば、グッズでは無い展開を担う《ボウルタウン》と共に採用率が増えるのでは無いかと予想しています。

《ブルンゲルex》側は、盤面を《ブルンゲルex》だけにする、もしくは《ジーランス》をベンチに置き進化元の《プルリル》のワザを使い、二重ロックをかけることも出来ますが…。

構築面においては、引き続きグッズとグッズ以外の展開手段をバランス良く採用していく形が安定となりそうです。《ブルンゲルex》が流行るようであれば、型次第ですがバトル場のポケモンをどかすようなカードの優先度は高くなると思います。

大筋とはズレますが、《マリィのオーロンゲex》は前述のようにグッズロック耐性がありつつ、《ブルンゲルex》に対し弱点を突いてワンパン出来るため、新環境でも頭一つ抜けたデッキになりそうです。

プレイ面での意識


最後に、プレイ面で意識することを紹介して終わりにします。当たり前のことを書きますが、これは気が抜けているとよく忘れる上に、致命傷になり得るたちの悪い要素でもあるため、常に意識する癖をつけておきたいです。

スボミー大地の器

よくあるパターンが、相手に後手を取られ後手1ターン目から《スボミー》が飛んでくるパターン。
この恐れがある場合、いま使う必要のないグッズでもなるべく先に使っておきましょう。《大地の器》《ポケギア3.0》などは次の番のドローを見てから使いたいケースが多く、忘れがち。

大切なのは、グッズロックが飛んでくる恐れがあるかどうかを常に意識することです。
序盤だけではなく、中盤~終盤にかけてもできる限り意識しておきましょう。また、グッズロックを意識しなくても良い相手に対してはケアしたところであまり意味は無いため、常にアンテナを張って流行りの構築を追っておくことも大切です。

最後に


どれだけ対策をしようが、無理なシーンというものは存在しますよね。
対策しすぎても他への勝率が落ちていては本末転倒、という話もあります。

結局は、それぞれの落としどころを見つけて向き合っていくしかないのだと思います。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
最近筋トレを始めました。


ポケカ激安通販 - カードラッシュ のご紹介

とにかく安い!業界最安を目指しています!

圧倒的な在庫の豊富さ!ほとんどのデッキがカードラッシュだけで組めます!

週替わりで相場よりも大幅に安いセール品をご用意しています!

カードラッシュの通販サイトを見に行く

矢印
スクロールトップボタン
カードラッシュ採用サイト