海外で突然の流行!?要注目の「イワパレス」デッキ解説!!


こんにちは、のぶ(@Cramorant_pcg)です。
今回は、最近海外のオンライン大会での入賞が目立ってきている【イワパレス】の解説をします。

イワパレス


なぜ今イワパレスが???


「Late night243」結果

7月17日に開催され410人が参加したオンライン大会「Late night243」。この大会で14勝1敗0分の好成績を収めていたデッキを見ると…… なんと《イワパレス》(しんぴのいしやど)です。
入賞リストはこちら

気になってマッチアップを確認すると、【マリィのオーロンゲ】に4勝0敗、【ドラパルト】に4勝0敗と環境の上位デッキに完勝。可能性を感じますね。
最強デッキ爆誕か??と気になり、《イワパレス》(しんぴのいしやど)がなぜ勝ったのか分析することにしました。

強い要素その1

《ミストエネルギー》《ゴージャスマント》が付いた《イワパレス》(しんぴのいしやど)が簡単に突破されない環境

ミストエネルギーゴージャスマント

まずはここでしょう。
自分も「熱風のアリーナ」環境で1度「イワパレス」を研究したのですが、《ミストエネルギー》《ゴージャスマント》が付いた《イワパレス》が完成すると、【ドラパルト】に対策カードが入っていなければ完封できます。

基本【ドラパルト】側に攻撃できるアタッカーは《ドロンチ》《ヨノワール》の2種しか存在しません。そのどちらも《イワパレス》を1回の攻撃で突破できず、わざを使うためのエネルギーが2つ以上必要なので要求も重いです。
《コダック》(しめりけ)が存在しない海外環境では、【ドラパルト】が国内より強力なのもあいまって【イワパレス】が存分に力を発揮していると予測できます。

また、【マリィのオーロンゲ】には《ワザマシン デヴォリューション》が採用されていますが、《ミストエネルギー》で退化を免れることができ、さらに《マシマシラ》の本数勝負でもACE SPECが《ポケバイタルA》なのもあり計算を狂わせることができるので、高い勝率が出ていると考えられます。

また最近流行中の【サーフゴー】は、《イワパレス》を突破できるポケモンが《ハッサム》《イーユイ》しか採用されていなかったりと、構築上かなり有利です。環境に刺さっていると言えますね。

強い要素その2


オーガポン いしずえのめんex

【イワパレス】の大きな障害となるのが、【リザードン】の《イーユイ》2種(ねたみのごうか、グラウンドメルト)ですが、《オーガポン いしずえのめんex》を採用すると問題が解決します。

《オーガポン いしずえのめんex》《マシマシラ》の面を作ることで【リザードン】を簡単に完封できます。(メタビートとほぼほぼ同じ理論
また【サーフゴー】にも特性を持ったポケモンしか採用されてないことがほとんどなので、この戦術は有効。このカードの採用は革命的だと感じました。

デッキレシピとその解説


今回は、入賞したリストを日本の環境に合わせて調整しました。

基本的には1体目の《イワパレス》は突破される前提で動きます。相手のリソースが削れたところに2体目の《イワパレス》または《オーガポン いしずえのめんex》でさらに負荷をかけ、最終的に《ボスの指令》《カウンターキャッチャー》から突破できるポケモンを倒して詰ませて行くのがメインの勝ち筋になります。

1体目の《イワパレス》で、どれだけ相手のカードを消費させられるかが、このデッキを使う上でのポイント。

デッキリスト

デッキコード:cD8KxJ-3zcJld-x8ccDY


カウンターキャッチャー

相手のベンチに控えている《イワパレス》《オーガポン いしずえのめんex》を突破しそうなポケモンを事前に攻撃する必要があります。《ボスの指令》のみでは心もとないので《ペパー》から簡単にベンチを呼べる《カウンターキャッチャー》を1枚採用しました。

1枚でも採用すると単純にデッキ内の《ペパー》の価値が高まるのもあり、個人的には採用をおすすめしたいカードです。

エネルギーつけかえ

主に《マシマシラ》の特性「アドレナブレイン」を1ターンに複数回使うために採用。1回の手貼りで《マシマシラ》が2回動くことは、相手視点だとケアしにくいので、意表を突ける一手になります。

またこのデッキでは、《マシマシラ》につけたエネルギーをそのままアタッカーである《イワパレス》に移して攻撃したり、逆に《イワパレス》が突破されないことを利用して悪エネルギーを余分に《イワパレス》に付け、後から《エネルギーつけかえ》《マシマシラ》《悪エネルギー》を作れたりと、デッキのパワーを上げられる良いカードだと思います。

“マシマシラカードゲーム” である昨今、このギミックは少し採用を考えてもよさそうですね。

改造案


コダックテツノイバラex

どうしても《サマヨール》《ヨノワール》などの「カースドボム」が厳しいときは、《コダック》(しめりけ)か《マシマシラ》の4枚目を採用すると良いと思います。しかし、余分なポケモンが場に出る確率が上がってしまうので、採用は慎重に検討しましょう。詰ませる系のデッキを使う際は、ここを気にしたいところ。

もし採用するのであれば、するなら《エネルギーつけかえ》《タウンデパート》の枠だと思います。

また、《テツノイバラex》を採用した【テツノイバライワパレス】といったデッキも海外には存在しているそう。

デッキコード:LNPgQn-TfEO3j-QLLLng

こちらは《イワパレス》で詰ませることが難しい【タケルライコ】や【サーナイト】といった非ルールのポケモンで攻撃できるデッキに立ち向かうために、《テツノイバラex》を採用しているのが特徴です。

特性「イニシャライズ」によってルールを持つポケモンの特性を止め、《サーナイトex》の特性「サイコエンブレイズ」や《オーガポン みどりのめんex》の特性「みどりのまい」をストップさせ《テツノイバラex》で押し切ることを目標としています。

個人的には、《ロケット団の監視塔》の採用もありだと思いました。今の【テツノイバラ単】のような動きで、《スピンロトム》《ヨルノズク》のギミックを止められるので採用もアリ。

また、以前から環境に存在しているメタビートに入っていた《ミロカロスex》の枠を《イワパレス》に全て変えても、環境的には問題ないと思います。
テラスタルのポケモンが現環境だと《ドラパルトex》《リザードンex》しか存在しておらず、これらは両方とも《イワパレス》の突破が難しいデッキであり、さらに《ミストエネルギー》《ゴージャスマント》の組み合わせまで完成してしまうと、メタカードが入ってない限りは2体目の《イワパレス》、または《オーガポン いしずえのめんex》はほぼほぼ突破できないでしょう。

これらのカードはもともとメタビートで採用されてたor採用を検討していたカードだとは思うので、デッキの枠と相談で組んでもみても良さそうですね。

まとめ


今回は海外で勝ち始めていた【イワパレス】デッキの解説でした。

このような壁を作って守り抜くデッキは嫌われがちな印象がありますが、いざ自分が対戦した時にどうすればいいのかイメージしておくことはとても大切なので、この記事を読んでイメージトレーニングをしておくのをオススメします。作って対戦してみるのもよさそうですね。使うのが一番の対策になります。

メガ進化環境でもタイミング次第では、このように壁を作って詰ませていくデッキが環境に姿を現すこともあると思うので、オフシーズンの今こそ触ってみてはいかがでしょうか。

シミズノブヒコでした!

ポケカ激安通販 - カードラッシュ のご紹介

とにかく安い!業界最安を目指しています!

圧倒的な在庫の豊富さ!ほとんどのデッキがカードラッシュだけで組めます!

週替わりで相場よりも大幅に安いセール品をご用意しています!

カードラッシュの通販サイトを見に行く

矢印
スクロールトップボタン
カードラッシュ採用サイト