
こんにちは、Card Rush ProsのHaruです。 海外の競合プレイヤーである、Calvin Connor選手が投稿していたリストです。
《Nのゾロアークex》が、倒されても取られるサイドが2枚である、【サーナイトex】などの相手に対してアタッカーも兼任できる、1ターンに複数回ドローができる、手札をトラッシュすることで圧縮ができるなどの点で優秀です。 あまり詳しくはないですが、使っている感じは先攻を取ってもいいデッキなようにも感じられました。
《ポケギア3.0》は不採用ですし、引くべきときに引きたいカードを引けるかは常に不安なデッキなのですが... 要所で《ヒーローマント》による耐久アップが強く、相手の使ったカードによってHP上昇が急所になることも多々あります。 「デスピリオド」を使うのがメインにも見えますが、どちらにせよ《Nのゾロアークex》にダメカンが乗った場合は《Nのレシラム》の「パワーレイジ」で相手の主要ポケモンを倒すことが概ね可能なため、【ドラパルト】デッキに「ジェットヘッド」を使われたときなど、「デスピリオド」の運用タイミングは割と限られています。 《くさりもち》をつけることで「あくのかぎづめ」のダメージが240まで伸びるので、《テツノイサハex》を採用した【タケルライコ】デッキとの対面など、縛りが通用しない範囲までサイド差が開いたアグロデッキに対しても、《ナンジャモ》からアタッカーを倒して逆転しやすいです。 個人的には、逆に従来の【アブソルガルーラ】に《くさりもち》を採用する方向性も割と面白いかなと見ています。 例えば、【アブソルガルーラ】では《ペパー》からリーチしやすかった《カウンターキャッチャー》ですが、このデッキでは縦引きに頼っている側面があり、引きのテンポやその試合の運によって、縛り始めるタイミングが遅れてしまいがちな点がかなりネックだなと思いました。 《カウンターキャッチャー》は要所でクリティカルになるカードでサイド落ちも手痛いので、採用枚数を増やしてみても良いのではないかと感じています。 《ロケット団の監視塔》がそもそも引けるのかという話があった上で、「しめりけ」の《コダック》が採用されていないと、たとえ監視塔がある状態でも「カースドボム」のパーツを揃えられただけで負けるという状況に陥りがちで、あまり勝負の確率の塩梅が良くはないと感じました。 【ドラパルト】にも【リザードン】にも効くカードであり、【ボムミミロップ】のようなデッキも耳にするようになったので、1枚採用した方が賢明に感じられました。
《メガガルーラex》は、倒されるとサイド3枚を取られてしまいますが、逆にHP300で序盤簡単には倒されないという長所も持っています。 今回の【Nのゾロアーク】では、序盤簡単に《ピィ》や《Nのゾロア》といったポケモンが倒されてサイドを詰められるので、終盤になったときのサイド差、総ダメージ差が大きく開きがちになりがちな印象を受けました。 2枚サイドに落ちると厳しいカードの種類があまりにも多い上に、《モモワロウex》、《ビワ》、《アンズの秘技》など要所で必須になりうるポケモンやサポートでも1枚採用になっているカードが数種類あるため、あまりBO1の長期戦に向いた組まれ方をしていないなという印象を受けました。 とはいえ、長所も多くあるデッキだと感じたので、これらの課題を解決できるよう、構築をアップデートしていきたいところです
今回は海外で活躍していた【Nのゾロアーク】デッキを紹介させていただきました。
今後もポケモンカードの対戦・観戦に参考になる記事を投稿予定ですので、ラッシュメディアのフォローの方もお願いいたします。