
今回は、10月18日(土)に参加した「シティリーグ シーズン1」のレポートになります。
使用した構築と試合の内容を記したので、ぜひ最後まで読んでください!
今回は、拡張パック「インフェルノX」が発売から4週目の環境でした。
10月10日(金)~12日(日)に開催された海外大会「Milwaukee Regional Championships 2026」にて活躍した【アブソルガルーラ】デッキが日本に輸入され、若干煮詰まりつつあった環境が1度リセットされた状況で大会当日を迎えます。

【サーフゴー】、【サーナイト】は大きく数を減らすことはないと考え、また【アブソル】に対して【リザードン】が有利な点から、週末はリザードンが増加すると予想しました。
【アブソル】は海外大会後の平日に明らかに注目されすぎており、過剰にメタられていたように感じ、日本は出る杭を打つような環境変化をよくしているので、シティリーグ当日は意外と上がってこないと考えていました。
使用候補は、【サーナイト】、【サーフゴー】の2つです。
いわゆる【純正サーナイト】を選択しようと考えてました。
一般的にはケアの範囲外であるため、ワザ「デヴォリューション」を決めることができればそのまま勝てるのはもちろん、リージョナルで優勝した【リザードン】に《ふしぎなアメ》が多投されていたこともあり、序盤から進化してくれると刺さりも良いだろうと考えていました。 ただ、【リザードン】にはここまでしても不利なため、シェア数的にも何試合もすると厳しいと考え、潔く諦めました。
直近の自主大会でずっと使っていました。大きく負けることが少ないので、CSPを25~50ptは持ち帰ってくれると思い、逃げデッキとして準備。
【サーフゴー】の良いところは、データ上ではTOP4の入賞率が圧倒的であること。
シーズンを長い目で見た際に50ptを取らないと、CSPランキングによる「WCS2026」の出場権利獲得は相当厳しいので、50ptを意識して参加することは間違いではないと考えていました。
また50ptを獲得した後も、上振れてしまえば、100ptも夢ではありません。明らかにチャンスが他のデッキよりもあることがわかったので、4日前から構築を煮詰め直します。
デッキコード:nPQnPg-0DXuiE-QHNLnL
《プレシャスキャリー》が使われなくなった一因は、後攻のワザ「むずむずかふん」への回答がないことですが、現環境は2つの要素でワザ「むずむずかふん」が打たれにくくなっています。 1つは、【アブソル】の登場によって【ドラパルト】の立ち位置が危うくなっていること。【アブソル】VS【ドラパルト】は、【アブソル】がかなり有利です。
このタイミングは【アブソル】増加の影響で、ワザ「むずむずかふん」を打つ【ドラパルト】の立ち位置が悪く、自然と《スボミー》出現率も落ちています。その結果、《ペパー》で先攻2ターン目に持っているパターンでも《プレシャスキャリー》が使える可能性はそれなりにあると考えていました。 この環境でHP70以下のポケモンをバトル場に出すことは、サイドを1枚献上することと同義なので、危険な行為です。
そのため、ワザ「むずむずかふん」を打たれたとしても相手のポケモンが育ってないパターンの方が多く、《ソルロック》である程度サイドをリードできると考えていました。まだまだ理由はありますが、端的に話すとこんな感じです。ACE SPECを《プレシャスキャリー》にすると、デッキの枠も綺麗に空けられるので、個人的には好みかも。 ご要望があれば、ほかの解説はnoteやYouTubeに投稿するかもしれません。
じゃんけんに負けての後攻です。【ソウブレイズ】や【タケルライコ】を警戒しましたが、まさかの【サーナイト】でした。
先攻を取る【サーナイト】は、《ブルンゲルex》が採用されていることが多いので、警戒しながら対戦を進めます。 相手が少し事故気味だったのもあり、エネルギーが付いた《シロナのフカマル》を《ボスの指令》で呼び出し続け、ワザ「リューノバスター」が使いづらくなるようにプレーしたところ、無事押し切れて勝利しました。 相手は後攻2ターン目にも《オーリム博士の気迫》を使い、バトル場の《ソルロック》を倒しました。ここで相手の残りサイドが4枚。自分は6枚なので、何らかの形で1ターンを作らなければ負けてしまいます。 見事にこれがハマり、1ターン獲得できました。そのままベンチの《イキリンコex》をワザ「スパイクホッパー」で倒して勝利しました。 相手のスタートは《ガケガニ》でした。もうデッキがわかりませんが、おそらく毒系統のデッキ。 返しのターンに毒ギミックを使用してきた場合、相手の番の終わりのポケモンチェックでちょうど《モモワロウ》が倒れて自分の番を迎えることができます。 予想通り、相手は《サーフゴーex》を倒すことができず、盤面を強固にしながらワザ「バーニングダーク」。 相手の残りサイドが4枚なのもあり、《ブライア》+ワザ「げきりゅうポンプ」で4枚取りされることをケアする必要があります。 要求パーツが揃うとほぼほぼ負けてしまうことを考え、最も触りにくい要求カードはなにかを考えることに。
一旦、25ptは取れたので安心しつつ、目標としている50ptまであと1勝なので気合を入れます。
割とどうしようもない感じの負けだったので運がなかったなと思いつつ、でもまだ何かできたのかなとも思える大会でした。
もう一度出るなら《ナンジャモ》は採用を検討していたかもしれません。あれば勝ったというよりは、あればまだ苦しい試合にはなってなかったかもと思いました。 デッキパワーは間違いなくトップクラスだったのもあり、選択的には正しかったのかなとは思っていましたが、実際には《リーリエの決心》をしっかりと使えて後半に《ナンジャモ》から逆転できる2進化を使うべきだったとも思います。このタイミングの環境だと【リザードン】か【サーナイト】だったのかなぁ。 今回は「シティリーグ シーズン1」の参加レポートでした。残る3シーズンであと250ptを獲得できれば「WCS2026」に出場できそう。なかなか厳しい戦いですが、腐らず練習して頑張ろうと思います!